S28築中古住宅の耐震診断と補強(玉石基礎混じりの家)
現況診断と補強診断の比較 → 現況診断と補強計画 評点0.36→1.03 建築概要 神戸市は六甲山の南斜面に建つ注文住宅です。夢の「庭付き一戸建て」の初期の建て方で、外周部は無筋のコンクリート基礎があ...
現況診断と補強診断の比較 → 現況診断と補強計画 評点0.36→1.03 建築概要 神戸市は六甲山の南斜面に建つ注文住宅です。夢の「庭付き一戸建て」の初期の建て方で、外周部は無筋のコンクリート基礎があ...
相談 築百年の大改修へ 阪神間にあるお寺の庫裏の改修を検討している工務店です。震災を挟んで長年増改築を続けてきた庫裡・客殿を耐震改修したいので相談に載ってください。まずは耐震診断をしたいと思っています...
文化庁解説文:旧真法院(西宮家住宅)は、旧妙楽寺子院が神仏分離後に社家住宅となったもの。主屋の内拝所はもと仏間で、本尊厨子は小屋裏に据えており、密かに拝んだと伝わる。子院建築の好例。表門は棟門で、木柄...
中抜きの床柱が語るもの・・・京町家の手練 明治期から戦後にかけて自由な発想の床の間の造作が庶民の間でも広がります。特に阪神間は「何でもあり」がまかり通ることを感じます。銘木屋さんのモデルルームのような...
相談 昭和ひとけたの時代、関西の名門大学向けの学生下宿として建設された兼用住宅です。先々代が建て、多くの下宿人ともどもここで育った所有者にとって、昭和初期の学生下宿という特殊な建物を、できれば壊さずに...
建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校>>http://www.kazabito.com/2386 建築家内藤克雄の足跡2 旧西脇町消防屯所>>http://www.kazabito.com/2...
建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校>>http://www.kazabito.com/2386 建築家内藤克雄の足跡3 旧高瀬邸>>http://www.kazabito.com/2375...
「かまど」で窮す、困った! 登録文化財調査の現場で板張り台所に上半分露出させて竈が並んでいます。どうやって使ったんだろう、薪はどこにあって、どこから水を汲んできたんだろう・・・。 かつて奈良は吉野...
奈良の古町家再生の相談 地元に空き家が出たので気に入って買いました。江戸期まで遡るかもとのことでした。天井は低いですが、間口が広く、古材の柱・梁のかもす雰囲気は新築では味わえないものと思い、購入に至り...
相談 昭和40年代にいわゆる接道不良であることを偽って販売された建売住宅。崖上に上がる階段巾だけがこの4軒合せた敷地の接道になっていて、どの家も今後は増築も建て替えもできません。 そこで、改修ならどう...