カテゴリー: 調査・設計・監理例

170810多武峰妙楽寺の子院 塀瓦 登録文化財2019

古景を閉じ込めた空間 多武峰旧真法院・旧慈門院、登録文化財に...

文化庁解説文:旧真法院(西宮家住宅)は、旧妙楽寺子院が神仏分離後に社家住宅となったもの。主屋の内拝所はもと仏間で、本尊厨子は小屋裏に据えており、密かに拝んだと伝わる。子院建築の好例。表門は棟門で、木柄...

040129団栗縄手の古町家 粋な小床 床柱の中抜き

床柱の中抜きは息抜き?

中抜きの床柱が語るもの・・・京町家の手練 明治期から戦後にかけて自由な発想の床の間の造作が庶民の間でも広がります。特に阪神間は「何でもあり」がまかり通ることを感じます。銘木屋さんのモデルルームのような...

180606下宿屋の小屋裏

学生下宿の再生

相談 昭和ひとけたの時代、関西の名門大学向けの学生下宿として建設された兼用住宅です。先々代が建て、多くの下宿人ともどもここで育った所有者にとって、昭和初期の学生下宿という特殊な建物を、できれば壊さずに...