木造住宅の介護リフォーム DIYで!
伝統構法の木造住宅は基本的に柱がみえる「真壁」です。柱と柱のあいだに襖や障子、硝子戸が入っていることが多く、壁があったとしても柱より少し凹んで、しかも土壁で、釘やビスが効きません。 どこにでも手すりが...
伝統構法の木造住宅は基本的に柱がみえる「真壁」です。柱と柱のあいだに襖や障子、硝子戸が入っていることが多く、壁があったとしても柱より少し凹んで、しかも土壁で、釘やビスが効きません。 どこにでも手すりが...
相談 庄屋格の大型の古民家です。瓦葺きで大きな土間とツシ2階があります。ツシ2階は「置土」(床上に3-5cmの厚さの土が載せてある)になっています。 夏は比較的涼しいのですが、冬の寒さに耐えられません...
>>木造住宅の断熱改修(天井+畳下) DIY 日本建築におけるその美しさは障子からぼやっと透ける光にあります。 でも寒い。障子紙一枚では、やっぱり寒い・・・。 そこで今回はプラダンの少し上等版「ツイン...
H30年度耐震改修補助 橿原市>>https://www.city.kashihara.nara.jp/kshido/c_toshikeikaku/bousai/taishinkaishu.html ...
ただ今、実家のサポート中。ひとりの子として親の住まいの不便や危険と戦っています。 築50年の実家 おかげさまで、自分たちが建てた家を長年両親は大事にしてくれていましたので、大きな劣化はなく、ほぼ健全な...
御所の町並みと奈良の民家の小屋裏(杉・桧の丸太を小屋組に使うことも多いのが特徴) 奈良のよさを大事にしたいと思っている設計事務所です。奈良に生まれ、京都で学んだ町家や数寄屋の技術を活かし、木造建築を...