工事仕様書と古民家再生
これでいいのか?耐震補強 古民家再生にはイレギュラーがいっぱい 2023年版住宅工事仕様書と古民家再生 「住宅工事仕様書」とは、設計図面に表せない内容を書類にした「工事のトリセツ」のようなもので、工事...
これでいいのか?耐震補強 古民家再生にはイレギュラーがいっぱい 2023年版住宅工事仕様書と古民家再生 「住宅工事仕様書」とは、設計図面に表せない内容を書類にした「工事のトリセツ」のようなもので、工事...
※伝統的構法:土壁や垂れ壁付き独立柱の多い構造 一般診断 方法1・・・非破壊調査 方法1は、壁を主な耐震要素とする在来軸組工法や枠組壁工法の木造住宅を対象とする。(玉石建ても土壁も診断OK) 「壁の強...
耐震補強のために、町家の構造特性を考えます。 経験からお役に立つことがあるかも知れません。 お問い合わせフォーム&電話をご利用ください。 ウナギの寝床 町家は人々が近接して集住するタイプの民家のことで...
酒蔵などの非住宅の大型建築の耐震補強では大空間をキープする必要があります。大きな架構で内壁のない建物補強では「フレームinフレーム」で強固な耐震シェルターを入れ子にし、その鉄骨フレームを既存木造を...
相談 昨年、奈良県の耐震診断(簡易調査)に応募し、診断の評点0.21の判定を受けました。昭和初期の2階建てで一度曳き家をしています。 診断を受けた当時は、万が一、震災が起こり家が「倒壊したその時はその...
現況の耐震診断 現況平面図 1Fは1LDK,2Fは3室あります。 評点は0.09、必要耐力の9%しかないという結果です。 建物概要 この建物は神戸市垂水区の丘陵地のさらに石積みの上に建てられた木造住宅...
現況診断と補強診断の比較 → 現況診断と補強計画 評点0.36→1.03 建築概要 神戸市は六甲山の南斜面に建つ注文住宅です。夢の「庭付き一戸建て」の初期の建て方で、外周部は無筋のコンクリート基礎があ...
【相談】 足固めと床梁は同じものですか。 宝塚市小浜 豪摂寺の足固め(H鋼を使った例) 【答え】同じにいう方もおられます。私も去年はじめてききました。・・・玉石建ての現場で、2階の床をさえる梁と同じ見...
玉石基礎の建物では「柱が石を踏み外す」心配と「柱毎に勝手に上下左右に動き出す」心配があります。柱を足下でつなぐ役目が「足固め」。この場合はコ字鋼材を使って既存柱を傷つけないように鋼材同士をボルトで締め...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 昭和初期の木造校舎「長井市立長井小学校第一校舎」の耐震改修例(2017.9) 長井小第1校舎は、山形県長井市にあるS8年築の国登録文化財。 建物全体を一旦ジャッキで...