伝統構法 農家民家の耐震性

農村民家の構造特性を考えます。

屋根の勾配と小屋組み

茅葺き民家の特性は、屋根の勾配と小屋組みにあります。

草葺きなので勾配はとても急勾配で、10:6以上です(瓦屋根なら通常10:4の勾配)。そのため軽そうな厚い茅の層も単位面積あたりに換算すると、大荷重となります。加えて雨を吸った茅葺きの重量は非常に大きいこと、雪深い地域では積雪荷重も加わりますので、耐震性を考えるとき気をつけなければなりません(最悪の状況で耐震性を考慮しますから)。

また急勾配の屋根が風に抗することから対風圧の構造についても検証する必要があるのが通常の瓦葺き民家と違うところです。

次に茅葺き屋根をささえる小屋裏の△(=小屋組)の特徴です。

小屋組には大きく「扠首組」と「束組」呼ぶ工法に分かれます。下辺の横架材の両端に穴を穿って斜材を拝ませる「扠首組」構法と、呼ぶ柱(おだち)で棟木を支持し、そこに垂木を流す「束組」構法です(両方使う場合もあり)。

扠首組の三角形の構造的な安定は大きく、揺れても縄でしばった部分がしっかりしてさえいれば、小屋が大きく損傷することないようですが、おだち組では構造的な安定が崩れやすいので注意が必要です。また小屋組構法の違いによって屋根荷重の伝わり方が違うのでおのずと屋根から下の構造も違ってきます。

古民家のすのこ天井

縁側と広い土間

農家は土地が大きいので、町家と違って概ね屋根の△をみる「妻側」(梁間)が狭く、その反対の「桁行き」が大きくなり、桁行側を広く前庭に開放します。(読み方-妻側【つまがわ】 梁間【はりま】 側桁【けた】行き)

茅葺き直下の軸組(=身舎【もや】)にスカートをはくように下屋【げや】をつけて生活空間を広げていることが多く、身舎-下屋の間仕切り部分は開放的になっているため壁でなく建具だけを入れています。座敷から外を見ると障子や硝子戸があるが壁がない、といった状態です。そのほかにも一部古式の「納戸」(寝間)や床の間、押入部分以外に土壁はほとんどありません。こうした間取りは民家のよさのあらわれではありますが、耐震的には欠点となりますのでつらいところです。

茅葺き民家 妻側と平側

左:妻側(梁間) 右:平側(桁行き)

また、内部には作業場にもなる土間空間が豊かで、その上は多くは吹き抜けており、かまどの煙を逃がすようになっています。土間には古くは、牛・馬小屋が混在していた痕跡が残るものもみられ、間取りの特徴をもたらします。

農家民家にとって大事な作業空間である土間を広く採るため大空間をとろうと柱や梁のかけ方を工夫しています。そのためどうしても町家より構造(架構)に使われる部材の寸法は大きくダイナミックな印象をうけます。専門職だけでつくっていないことも多く、大工工事の手法も大胆で、ときに手荒いこともあります(集落の助け合い制で専門職以外もいっしょになって建てている場合)。

ときに土地土地で独自の工法が「ガラパゴス化」(ほかに見られない特徴化)していることもありますので、その功罪を見逃さないようにしなければなりません。特性を殺さないように耐震性を考えることが大事です。

能勢の民家の軒下
能勢の民家の軒下

小屋裏の使い方

ツシと呼ばれるの小屋裏の利用方法は多くは「木置き」(柴や薪炭、葺き替え用の茅置き)や「養蚕」(蚕棚)で主に居住は平屋使いです。また防火的な意味で小屋裏の床が簀の子敷に土乗せ(土天【どてん】ともいう)という場合もあるので、耐震性に大きく関わる荷重に影響しますので注意しましょう。