歴史的建造物の活用事例2019
国の登録有形文化財の旧庄屋「旧一圓家住宅」が宿泊施設に、滋賀県の多賀「旧一圓家住宅」(上記写真は兵庫県川西市の旧庄屋住宅東多田夢勝庵)>>https://www.chunichi.co.jp/arti...
国の登録有形文化財の旧庄屋「旧一圓家住宅」が宿泊施設に、滋賀県の多賀「旧一圓家住宅」(上記写真は兵庫県川西市の旧庄屋住宅東多田夢勝庵)>>https://www.chunichi.co.jp/arti...
文化財保護法及び地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律等について参照>> http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/1402097.html ...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 第一種低層住居専用地域にある歴史的建造物の活用する場合の「用途」について教えて下さい。 2019年12 月、建築基準法改正→施行 国土交通省において戸建て住宅...
企業のテレワーク事情をヒントに 現在コロナ禍の中、京都では町家をゲストハウス(宿泊施設)に改修した物件の売買が盛んです。サテライトオフィスとしての需要が急増しているからです。宿泊施設はリネン類の取替や...
北船井型、北山型、摂丹型、大塔・十津川型、大浦型・・・、土俵入りの型ではありません。 とても丁寧にたくさんの民家を簡潔に表現し、体系付けた本「近畿の民家」表紙裏に並ぶ近畿の間取りマップに出てくる民家間...
石は冷たくて硬い。でもとてもあたたかい。石敷き・石積みに籠められた思いが伝わるからかもしれない。 東大寺のいたるところで滑りのよい石畳。多くは黒いすべすべ石(黒色緻密な粘板岩)。スニーカーより、草...
東吉野村鷲家~小川の民家群を訪問。大和八木からは桜井-宇陀松山を経由しても思いの外近い(40分)ので、よほど今まで今まで用事がなかった界隈だったんだなぁと思いながら、散策。 左:やがて吉野川に注ぐ...
文献調査に挑む ある日継承した建物を登録文化財にしようかとなったとき、多くは同時に家歴調査を行います。登録文化財は建造物そのものの文化財性(意匠や技術)を価値付けする以外に、建物の建設経緯に触れ、地域...
耐震補強のために、町家の構造特性を考えます。 ウナギの寝床 町家は人々が近接して集住するタイプの民家のことで、農家民家のように広い敷地に独立して四方にのびのび軒を伸ばすのとはちがう構造特性があります。...
土蔵の床下換気口に施された花模様(上は井桁菱、下は梅花か) 明石駅から山陽本線を7kmほど西にいった瀬戸内海に沿った集落に「八木」がある。この山側一体の水田となつている段丘面を掘り下げて産出する粘...