カテゴリー: 住まいの匠 伝統技術の紹介

伝統構法の耐震性(木造)
伝統構法の耐震性 江戸後期から戦前に掛けて建てられた多くの木造の建物には、現在の 続きを読む…
池田市伏尾は「石力」強め
池田市伏尾の神明社境内参道には、色紙状の花崗岩がひしめき合っている。石畳密度にし 続きを読む…
床柱の中抜きは息抜き?
中抜きの床柱が語るもの・・・京町家の手練 明治期から戦後にかけて自由な発想の床の 続きを読む…
登録文化財 焼杉塀の修理
京都北裏白川のほとりにある「並河靖之七宝記念館」(2001年、登録文化財) 続きを読む…
京都東山N邸の引き手
京都東山にかつてあった村野藤吾設計の名建築の引き手です。 左:木瓜型の渋い銀引き 続きを読む…
日本門牆史話 岸熊吉著
京都洛東の普通の町家の、ちょっとわびた板塀。紅葉や紫蘭との呼吸がいいですね。 牆 続きを読む…