古い家についてのご相談を受けるたびに「家歴」(家や家族の歴史)の伝承に多くの方が悩んでいらっしゃるのに出会います。客観的な目でそうした家歴をまとめるお手伝いをいたします。
私は建物が専門ですが、登録文化財申請の経験から多くの家の歴史を報告書や冊子にまとめてきました。
今残っているものに客観的な歴史資料を合わせて次世代に継承していけるようにお手伝いします。
歴史・民俗資料の記録やリスト化、古文書読みや歴史年表作り、写真の整理やアルバムつくりがその例です。内容によっては専門家を探して対応します。
家歴の紡ぎ方
【1】初期相談
【2】調査方針の決定・見積
【3】建物調査、古文書調査、歴史資料調査、撮影
【4】報告書や冊子・HPの制作
ボランタリーな業務も含んで、ご希望に叶うよう話し合って進めます。また地域の協力団体や大学などの研究機関を探すお手伝いもできるかと思います。
大事な建物の維持・保存をきっかけに、その家の歴史を紡ぐ機会が多く、結果その建物にはさようならをいわないといけない場合もありました。でもそこにあった歴史や思い出を何かの形に残すことで、家だけでなく地域の歴史にくさびを打てたらうれしいです。
「家の歴史の調査と記録」の関連記事一覧
- 家と人、家系調べの方法 2023.9.21
- 景観(指定)へのサポート例 2023.8.10
- 無名の歴史的建造物のブランディングについて 2021.1.31
- 古民家再生 旧家の維持活用 2021.1.16
- 近畿の民家 林野 全孝著 2020.8.22
- 古文書調査の手引き 2020.8.8
- さよなら江戸後期の町家建築 街道筋の古町家 2019.11.4
- 古民家、資産としての活用 2019.10.23
- 大正建築の家仕舞い 2018.6.22
- 活用への道1 2016.11.6
- 天井裏の文化史‐棟札は語る 佐藤 正彦著 2016.8.24