相談
これから文化財に登録申請しようとしております。寺院ということもあり、総代様一同、前向きに取り組んでおります。このような手続きが初めてのため、文章の作成などについて少し不安な思いをしております。
このような私共に何か言葉をかけていただけませんか?
答え
アドバイスとまで参りませんが、所見作成のことでしたら、もし、登録所見の参考になるものをご覧になったことがなければ、文化財課などで近隣の寺院の登録所見などを見せていただくこと。
なければ、兵庫県のものならこちらから入手ください↓
http://hyogoheritage.org/heritagenenpo/
ひょうごヘリテージ年報に登録申請の例(図面や所見)が多数掲載されています。ご参考にバックナンバー目次をご覧下さい。購入もできますよ。
地元の指定文化財の寺院の所見を調べてみること。
指定所見は登録所見と基本的に同じですが、プロが書いています。できたら新しい所見のほうが現代的ニーズに沿っていて役に立ちますし、複数みると自分の好きな文体や表現にも出会えます。なかには図面をみなくても目に浮かぶような見事なものがあります。
文化庁のデータベースで同様な特徴のあると思われる文化財寺院を調べてその解説文を読んでみること。(地域、宗派、様式、時代など)↓
http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp
などでどのくらい書かねばならないかがわかります。ご自分でされるか、専門家に依頼されるのか、地元の文化財課の協力をあおぐかにもよって違いますけれど・・・。
すでに必要書類・図面などのチェックリストはお手元におありでしょうか?なければ文化財課にきいてみて下さい。(県がよろしいかも)
取り急ぎ、思いついたことで失礼いたします。私もいつも、皆様のご指導受けながらやっております。お話聞かせていただければ、もう少しお役に立てるかもしれません。
意義深いことですので、どうぞ楽しみながらされてくださいますように。
ちなみに筆者がかかわった某県の寺院の場合、「寺側の想い」以上に地域では重要な建物であることが分かり、自治体職員がかけつけていろいろ親身になってたすけてくださいました。後継者問題もある中、地域の宝をまもることができ、近隣のかたがたにも喜んでいただけたことがありました。
また早い段階で登録の費用を予算化すること、そして登録作業そのものをみなさんで共有しながら地域や寺の歴史をひもとくことが、登録後寺院維持の力になることでしょう。
日本の美術 No 161 僧坊・方丈・庫裏 1979年10月号
服部 文雄
日本の美術 No 143 密教建築 1978年4月号
伊藤 延男