■兵庫県景観形成重要建造物
六角堂 令和3年1月22 日指定
明治15年(1882)に建築された今津小学校の校舎。長野県松本市にある国宝の旧開智学校に次ぐ洋風小学校として、正面中央に突き出した六角形(正確には八角形の半裁)の張り出しが特徴的。酒蔵通り沿いに建つ景観は、地域のシンボルとなっている。(西宮市今津二葉町)>>景観生活西宮編 今津六角堂
水車新田大利家住宅 令和3年1月22 日指定
江戸中期以前から絞油業を営んだ大利家が、江戸末期に建てた絞油・精米・製粉に関わる施設。明治末期からは住宅。坂道に沿って、六甲花崗岩の石積塀、桟瓦葺の塀越しに白漆喰塗壁の蔵、連なる松、高くそびえるヒノキが際立ち、一体的な景観を形成している。(神戸市灘区大土平町)
東多田夢勝庵 令和2年1月21 日指定
江戸後期に建てられた、西村家の庄屋住宅。長屋門と築地塀が、江戸後期に植えられたカイヅカイブキや高さ20mの二本杉が育つ庭と主屋を取り囲み、規模の大きな屋敷の風格を今に伝えている。隣接する田畑とともに、地域の景観のシンボルとなっている。(川西市東多田)
■川西市景観上重要な建造物、樹木等の指定
東多田夢勝庵 平成29年12月1日
特徴等 主屋、長屋門、蔵は江戸時代後期から明治時代に建設されたと推定される。主屋は、木造厨子2階建ての入母屋平入り桟瓦葺きで、煙出しや虫籠窓が特徴的な景観となっている周囲には長屋門と白漆喰の土塀が巡らされ、庄屋屋敷としての屋敷構えが残されている。
■西宮市都市景観形成建築物
【指定第12号】西口昌利邸
場所:山口町船坂562 指定:平成23年3月16日
2019年~かやぶき古民家カフェ つむつむ>>
2022年 茅葺きの葺替え工事
【指定第14号】濱甲子園倶楽部会館(浜甲子園安心コミュニティプラザ)
場所:浜甲子園2丁目10-5 指定:平成23年11月2日
【指定第15号】松山大学温山記念会館(旧新田長次郎邸)
場所:甲子園口1丁目12-31 指定:平成25年2月22日
西面敷地中央の北寄りに建ち,東西20m,南北15mの規模で,RC造2階建,寄棟造,スパニッシュ瓦葺とする。表門からやや奥に建ち,正面に車廻しを付け,外観を洋風意匠でまとめ,堂々とした構えとする。昭和初期の有名建築家の建てた洋館として貴重。
【指定第16号】浦邸
場所:南郷町8-14 指定:平成31年3月26日
吉阪隆正の初期RC造住宅作品。東西に並べた二つの正方形ブロックと中間の玄関部からなる。各ブロックは床と屋根のスラブを各辺中央のく字形柱で支えてピロティとし,煉瓦外壁に突出する小口が表情を与える。各所に現した原色が鮮やかなモダニズム住宅の佳品。