著書など
1998年
和風金物の実際 (学芸出版社・室房吉と共著)
2002年
町家再生の技と知恵-京町家のしくみと改修のてびき
町家を残して住み続けるための改修に役立つポイント、改修の実例まで図や写真でわかりやすく伝授。町家の建設工程を絵解き。
![]() |
町家再生の技と知恵―京町家のしくみと改修のてびき 京町家作事組 学芸出版社 2002-05-30 by G-Tools |
2013年
改訂版 和風金物の実際: デザインと使い方
初版にはなかった「数寄屋」と「町家」を新しいカテゴリーとして組み込み、多くのカテゴリーを網羅することで歴史的建造物の保存、活用の場でも活かせるよう大きく更新。身近な引手の選び方の参考にも。
![]() |
改訂版 和風金物の実際: デザインと使い方 稻上 文子 室 房吉 室金物株式会社 学芸出版社 2013-09-13 ★書評 『建築士』2014年2月号 by G-Tools |
WEB管理
景観生活 西宮編(2009~2021) まとめサイト>>http://www.kazabito.com/4825
NPO法人八木まちづくりネットワークHP(2008~2015) http://www.yagi-net.jp/
大和八木通信(2000~2021)
NPO法人八木まちづくりネットワーク活動記録(2018~) http://www.kazabito.com/npo_history/
執筆・インタビュー
2002年
スペースデザインカレッジ(東京・京都)SDC NEWS 連載コラム“現場探検-『百職百景』”執筆
兵庫県建築士会会報『つどい』
“兵庫探訪 建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校”>>http://www.kazabito.com/2386
>>西脇小学校が国の重要文化財に
“兵庫探訪 建築家内藤克雄の足跡2 旧西脇町消防屯所”>>http://www.kazabito.com/2373
“兵庫探訪 建築家内藤克雄の足跡3 旧高瀬邸”>>http://www.kazabito.com/2375
2003年
大阪ガス機関誌『Gfront』リレーエッセイ “修景から導かれる人と風土に根ざした住まい”
近畿建築士会連合会報『ひろば』 “歴史のうずの中で-建築の1950年代 コートハウスの行方-西澤文隆のパラダイスはどこに”
2004年
近畿建築士会連合会報『ひろば』
“様式というスタイルへ 乾邸に見る邸宅建築の様式-保存・活用の手掛かりとして”
2005年
兵庫県建築士会会報『つどい』“兵庫探訪 宝塚I邸”・・・硝子の家(戦前硝子の宝箱)
2006年
兵庫県建築士会会報『つどい』
“兵庫の人 浦邸の50年、そしてこれから”(吉阪隆正と浦氏の紡ぐ思想と「モダニズム」)
2007年
ひょうごヘリテージ年報 第4集
“浦家住宅”(兵庫県西宮市/吉坂隆正設計のRC造のモダニズム住宅)登録文化財申請とその記録
図面一式や写真が残る、所見は藤森照信先生より。登録を建築主が見届ける希有な例。
2009年
建築とまちづくり(新建築家技術者集団会誌)“奈良のまちづくり”寄稿
2010年
“景観生活 第1号”(兵庫県景観支援事業/冊子)
2013年
ひょうごヘリテージ年報 第10集
“奈良県立畝傍高校”(近代和風)/登録文化財申請とその記録
“黒川公民館の修繕及び改修整備に関する調査”
“修理・修復建物作品集”(西口家、濱甲子園会館、大津市Y邸、神戸大学武道場、八木札の辻交流館)
2014年
「月刊 区画整理」“随想 変貌する町を追って(大和八木通信とまちづくり)”
ひょうごヘリテージ年報 第11集
“『和風金物の実際』出版に想う”
“黒川公民館の修繕及び改修整備に関する調査”(旧黒川小学校の今後)
“修理・修復建物作品集”(西口家、濱甲子園会館、大津市Y邸、神戸大学武道場、八木札の辻交流館)
2016年
ひょうごヘリテージ年報 第13集
“旧鍵野家住宅”(御影の洋館T13)/登録文化財申請とその記録
2017年
ひょうごヘリテージ年報 第14集
“岡本家住宅(旧岡登商店)”(大和における明治建築の頂)/登録文化財申請とその記録
“大土神社”(灘六甲川上流水車新田の守り神)/登録文化財申請とその記録
2018年
ひょうごヘリテージ年報 第15集
“旧西垣家住宅”丹波柏原” 棟梁の家・丹波木綿のアトリエ/登録文化財申請とその記録
△“八木まちづくりネットワークの活動記録”(2017~公開しながら編集中)
2019年
ひょうごヘリテージ年報 第16集>>
“武藤家住宅” 水害戦災震災を乗り越えて、郊外型住宅地御影の和風迎賓館/登録文化財申請とその記録
“東多田夢勝庵” 旧庄屋屋敷の姿を守り、近代和風にリフォーム 多田神社との関係など/登録文化財申請とその記録
2022年
ひょうごヘリテージ年報 第18・19集>>
“旧大鳥家住宅” 明日香村初の登録文化財の活用と登録>>文化財の宿【公式】BRANCHERA VILLA ブランシエラ ヴィラ 明日香