市街化調整区域の古民家「特区」で活用
土地価格や固定資産税評価額が低く、都市計画税が不要である「市街化調整区域」で建築(新築・増改築)や用途変更の計画を進めるとき、厳しい「用途制限」の壁に当たります。(都市計画法(昭和43年6月公布)では...
土地価格や固定資産税評価額が低く、都市計画税が不要である「市街化調整区域」で建築(新築・増改築)や用途変更の計画を進めるとき、厳しい「用途制限」の壁に当たります。(都市計画法(昭和43年6月公布)では...
活用の可能性の見極め方 ①ベースは簡単な建物調査で、地域における意味合い、歴史的背景、建物の状態把握が必要・・・ここで改修費用の心構えくらいは把握しておく↓②次に、建築規制と使える補助金の確認(国の文...
相談 主人が亡くなりの主人の実家がのこっています。主人の祖父が大正の終わり頃に建てた純和風の建物です。その家で両親を看取った主人も家の整理をする間なく、病逝したため、十分その家・家族のことを知らないま...
ただ今、実家のサポート中。ひとりの子として親の住まいの不便や危険と戦っています。 築50年の実家 おかげさまで、自分たちが建てた家を長年両親は大事にしてくれていましたので、大きな劣化はなく、ほぼ健全な...
リノベーションまちづくり 身近な空き家や空き地は気になるものの、所詮人ごと・・・。それは大きな間違いです。近い将来訪れる自分の住むまちの行く末を暗示しているのかもしれません。 人ごとを自分事に置き換え...
相談 昭和30年代に建てられた中古住宅を土地とともに購入しました。駅近なのでリフォームして収益物件として再生させようと思っています。格安だったのですが、問題は再建不可能な土地であること。そうです、元々...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 新たな一歩へ 歴史的な建造物を所有されその保存と活用に苦慮されているみなさまへその道筋を考えています。 登録文化財の補助拡充や景観行政団体が増え、観光への寄与も期待...
曳家の工程 準備 曳家は建築基準法上の「建築行為」であるため、建築確認申請が必要です。また登録文化財などでは現状変更の届け出も必要(国に提出)です。ほぼ水平を保つので建物内ではほぼ通常の生活をする...
神戸市住宅耐震化促進事業の実務 Q&Aいろいろ 【相談】「住宅耐震改修工事費補助申請」の「補助金算定書」に記名し、工事する予定だった施工者Aが都合で工事できなくなり、施工者Bに変更することにな...