景観指定へのサポート例
兵庫県景観形成重要建造物 六角堂 令和3年1月22 日指定 西宮市今津二葉町明治15年(1882)に建築された今津小学校の校舎。長野県松本市にある国宝の旧開智学校に次ぐ洋風小学校として、正面中央に突き...
兵庫県景観形成重要建造物 六角堂 令和3年1月22 日指定 西宮市今津二葉町明治15年(1882)に建築された今津小学校の校舎。長野県松本市にある国宝の旧開智学校に次ぐ洋風小学校として、正面中央に突き...
建築基準法との戦い 増改築や用途変更をスムーズにするために知っておくべきは、建築基準法。 建基法上建築主は新・改・増築など建築行為の工事完了後、検査済証の交付を受ける必要がある。ただし、1999年(H...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 登録文化財の所有者です。この度、前の道路の拡幅に当たり「曳き家」をすることになりました。 芦屋仏教教会* RC3F建ての曳き家工事 登録文化財の所有者とし...
古民家再生にかかわるご依頼で非常に多いケースとして、実家や親の実家の「家」をどうするか。 兵庫県では古民家再生支援事業があり、幸いな支援策として所有者の費用負担無しで専門家を派遣してくれます。日頃専門...
増改築を考えたとき、 もしそのときの対応を怠ると違法建築に違法を重ねたり、適法に増改築できるはずがそのチャンスを逃してしまうかもしれないので注意が必要です。また、たとえ確認申請が必要ない規模の増改築等...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 1. 保存・活用するために必要な修理の設計監理費の2分の1を国が補助 文化庁HPより「登録有形文化財建造物修理事業費国庫補助要項」 より実質的な運用へ動きつつありま...
相談:畳と断熱シートの間の湿気は気にしなくても良いでしょうか? 答え:まず床下の湿気を点検しましょう 建築現場では「透湿防水シート」は通常「外壁」に使います。今回床板の上に気密シートでなく、透湿防水シ...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 第一種低層住居専用地域にある歴史的建造物の活用する場合の「用途」について教えて下さい。 2019年12 月、建築基準法改正→施行 国土交通省において戸建て住宅...
登録文化財の継承問題 相続者はいたが、屋敷そのものは継承させないと決め、恒久的に姿を残すため、また税対策もあり、自治体を含む公益団体に寄贈することで継承計画のスタート(すでに住まいとしては使っていなか...
兵庫県但馬、旧竹野町の民家と焼杉板。 雪深いこの辺りの民家では、土壁の外壁の上に焼杉板を横張りにする。薄板の合羽を削いだものを下から上に重ねながら張り上げていく。柱の上で横継ぎをし、その上に柱巾より少...