崖の上の違法建築の耐震改修(補助)
相談 昭和40年代にいわゆる接道不良であることを偽って販売された建売住宅。崖上に上がる階段巾だけがこの4軒合せた敷地の接道になっていて、どの家も今後は増築も建て替えもできません。 そこで、改修ならどう...
相談 昭和40年代にいわゆる接道不良であることを偽って販売された建売住宅。崖上に上がる階段巾だけがこの4軒合せた敷地の接道になっていて、どの家も今後は増築も建て替えもできません。 そこで、改修ならどう...
相談 古民家再生専門員です。耐震改修促進事業の補助も使って改修したいのですが、できますか? 「古民家再生提案と耐震改修計画策定」や「古民家再再生工事と耐震改修工事」といった組み合わせを考えています...
つぶせない、もったいない昭和初期の屋敷 先祖から伝わったちょっと古めかしい町家です。心地よい賑わいのある界隈に、屋敷を囲む板塀や蔵、みずみずしい中庭を持つ、大好きな住まいです。 先の震災(’95阪神淡...
相談 主人が亡くなりの主人の実家がのこっています。主人の祖父が大正の終わり頃に建てた純和風の建物です。その家で両親を看取った主人も家の整理をする間なく、病逝したため、十分その家・家族のことを知らないま...
夏障子を求めて1>> 夏障子を求めて2>> 京都簾戸探訪 2016年初頭の「京都簾戸探訪」では、大津の簾屋さん、京都の古建具屋さんと簾屋さん三軒を巡りました。 古建具屋さんでは、古建具のコレクションの...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 旧西本組本社ビル 昭和2(1927)、鉄筋コンクリート造3階建、2000年登録。腰を花崗岩張、2、3階をタイル張とし、玄関部にはペディメントをイオニア式柱で支え...
相談 昭和30年代に建てられた中古住宅を土地とともに購入しました。駅近なのでリフォームして収益物件として再生させようと思っています。格安だったのですが、問題は再建不可能な土地であること。そうです、元々...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 これから文化財に登録申請しようとしております。寺院ということもあり、総代様一同、前向きに取り組んでおります。このような手続きが初めてのため、文章の作成などにつ...
飲食店かと思ったら京都市お墨付きの簡易宿所 「京都」に住みたいという人から「この土地買っていいかな」とのご相談がありました。絶好の条件とはいえませんが、これを逃すと・・・と思うと決断のタイムリミットが...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...