湿気に悩む家 DIYから
ゲリラ豪雨が襲う昨今の日本列島、ここも同様、かつてないほどに床下に湿気、いや「水が揚ってくる」ようになりました。近くにできた大型の公共建築建設で地下水位、その経路(水道・みずみち)が変わったのではとの...
ゲリラ豪雨が襲う昨今の日本列島、ここも同様、かつてないほどに床下に湿気、いや「水が揚ってくる」ようになりました。近くにできた大型の公共建築建設で地下水位、その経路(水道・みずみち)が変わったのではとの...
相談 長屋の一軒で宿泊施設をしたいと思っています。中部地方の某市、江戸時代の長屋の一軒の活用を目指しています。歴史的な建造物としても貴重と思うので、登録文化財にできないか考えています。 相談点を整理し...
「京町家をリノベする、その前に。」は、京町家の保全・継承のため、京町家のよさをいかしたリノベを促進するため、設計や施工のポイントをまとめた小冊子です。 歴史的な建造物の未来あるリノベのためのノウハウが...
大阪の市街地、少なくとも江戸時代からあった旧集落のなかに建つ元庄屋の屋敷がのこっています。今後どうやって保存や維持・活用をになっていけばいいか相談します。 【答え】旧村ですので十分な道幅の接道が少ない...
歴史的建造物の活用に困ったら一度は通る道の一つが福祉転用です。まだまだ内容は実務につながりにくいのが多様な案件があるせいですね、めげずに一歩ずつ!法改正を常にチェックすることが大切です。>>歴史的建造...
【相談】二項道路の道路後退 既存不適格建築物への遡及について 長屋門を持つ庄屋屋敷の活用相談です。200㎡までの用途変更をおこない、住居系の用途地域で許される「限られた用途」での活用を考えています。問...
伝統構法の耐震性 江戸後期から戦前に掛けて建てられた多くの木造の建物には、現在の耐震基準に照らすとその性能が劣ると判断されるものが多い。しかし、地震国・日本の匠・先人による経験的な耐震配慮を信じたくそ...
金堂まちなみ保存交流館(旧外村宗兵衛家)と小規模多機能型居宅介護事業所「かじやの里の新兵衛さん」 2020.2月住友不動産(株)が、戸建て1棟をまるごと再生するリフォーム商品「新築そっくりさん」を...
【文化庁】伝統的建造物群の耐震対策の手引-2020最新版>>https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/pdf/91989501_01.pdf...
老いゆく屋敷 縁あって進めてもらった、農村屋敷をその保存・継承を念頭に購入。大阪の郊外で便利なところです。 現在年に何度か楽しみの場として利用しているところですが、このところ訪れないうちにすっかり庭は...