夏障子を求めて3
夏障子を求めて1>> 夏障子を求めて2>> 京都簾戸探訪 2016年初頭の「京都簾戸探訪」では、大津の簾屋さん、京都の古建具屋さんと簾屋さん三軒を巡りました。 古建具屋さんでは、古建具のコレクションの...
夏障子を求めて1>> 夏障子を求めて2>> 京都簾戸探訪 2016年初頭の「京都簾戸探訪」では、大津の簾屋さん、京都の古建具屋さんと簾屋さん三軒を巡りました。 古建具屋さんでは、古建具のコレクションの...
伝統構法の民家とは 日本建築の伝統的な構法として、「玉石建て」(根石建て、礎石建て、ひとつ石工法ともいう)があります。 古建築以外にも、1971年(昭和46年)建築基準法施行令改正で、コンクリートまた...
重要文化財の現役の幼稚園 愛珠幼稚園の耐震改修工事の様子 2016年 愛珠幼稚園園舎メモ 元大阪府技手の中村竹松が設計、明治34年3月竣工。現存最古の幼稚園建築であり,遊戯室の大空間を洋小屋を用い...
今秋の丹波布展 2017年9月30日(土)-10月2日(月)10-16:00, 場所は、篠山の鳳凰会館です。 詳しくは、丹波布技術保存会技術者協会まで 久しぶりに伺いました。表に深い土庇ができ、また...
飲食店かと思ったら京都市お墨付きの簡易宿所 「京都」に住みたいという人から「この土地買っていいかな」とのご相談がありました。絶好の条件とはいえませんが、これを逃すと・・・と思うと決断のタイムリミットが...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...
相談 兵庫県南部の街道筋に建つ民家です。おじいさんが80年ほど前に建てたということで、戦前の建物です。玉石基礎ですので、相談を掛けた大手の住宅メーカーからはリフォームを断られました。 耐震性や快適性を...
ここは滋賀県南部の町。当地自慢の田園風景が広がり、静かな里山が背後にあります。 ここは、明治生まれのお父様が奥さんを迎えるときに建てられたという、思い出いっぱいの家です。昭和初期の建設とはいえ、古式に...
耐震補強のため天井をはずしているところとはずし終わったところ(火打ちの替わりに部屋の対角線に水平の大筋交いがはいっている) 兵庫県では、耐震化率達成を10年延長することに決定。耐震化...