明治建築の古民家再生 棟梁の家・織りの家
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...
相談 兵庫県南部の街道筋に建つ民家です。おじいさんが80年ほど前に建てたということで、戦前の建物です。玉石基礎ですので、相談を掛けた大手の住宅メーカーからはリフォームを断られました。 耐震性や快適性を...
農村民家の構造特性を考えます。 屋根の勾配と小屋組み 茅葺き民家の特性は、屋根の勾配と小屋組みにあります。 草葺きなので勾配はとても急勾配で、10:6以上です(瓦屋根なら通常10:4の勾配)。そのため...
重要文化財(建造物)耐震診断指針- 文化庁>>http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/taishin_shishin.html 地震ハザード...
相談 昨年、奈良県の耐震診断(簡易調査)に応募し、診断の評点0.21の判定を受けました。昭和初期の2階建てで一度曳き家をしています。 診断を受けた当時は、万が一、震災が起こり家が「倒壊したその時はその...
質問 文化財社寺の耐震補強の考え方について教えてください。 見えない部分を中心に補強をするようですが、耐震補強の程度とどこまでオリジナルを改変するかについてどう判断たらいいですか? 重文神社の丹生都比...
神戸市住宅耐震化促進事業の実務 Q&Aいろいろ 【相談】「住宅耐震改修工事費補助申請」の「補助金算定書」に記名し、工事する予定だった施工者Aが都合で工事できなくなり、施工者Bに変更することにな...
耐震補強のため天井をはずしているところとはずし終わったところ(火打ちの替わりに部屋の対角線に水平の大筋交いがはいっている) 兵庫県では、耐震化率達成を10年延長することに決定。耐震化...
【相談】 和歌山県で、築20年ですが、伝統的な土壁の家の所有者です。 壁が多く、しっかりした造りに見える建物ですが、床下をのぞくとコンクリートの基礎がなく耐震に不安があります。この中古住宅を購入す...