景観指定へのサポート例
■兵庫県景観形成重要建造物 景観形成重要建造物等のうち民間所有のものについては、修景等を行う場合に、県が公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターと連携して実施している「景観形成支援事業」により、設...
■兵庫県景観形成重要建造物 景観形成重要建造物等のうち民間所有のものについては、修景等を行う場合に、県が公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターと連携して実施している「景観形成支援事業」により、設...
ただそこに昔からあるあたりまえの風景を発見することから始まるブランディングそれは商業的な意味合いだけでない地域の誇り家の誇り個人の誇りの為に今できることは何か。 立ち止まっているうちに周りに追い越され...
古民家再生にかかわるご依頼で非常に多いケースとして、実家や親の実家の「家」をどうするか。 兵庫県では古民家再生支援事業があり、幸いな支援策として所有者の費用負担無しで専門家を派遣してくれます。日頃専門...
北船井型、北山型、摂丹型、大塔・十津川型、大浦型・・・、土俵入りの型ではありません。 とても丁寧にたくさんの民家を簡潔に表現し、体系付けた本「近畿の民家」表紙裏に並ぶ近畿の間取りマップに出てくる民家間...
文献調査に挑む ある日継承した建物を登録文化財にしようかとなったとき、多くは同時に家歴調査を行います。登録文化財は建造物そのものの文化財性(意匠や技術)を価値付けする以外に、建物の建設経緯に触れ、地域...
自治体に土地寄贈で、蔵ざらえ&解体します 長谷寺参道の仕舞屋 【相談】奈良県の古道に面する細長く深い敷地に建つ町家の所有者です。いわゆる「看板建築」ですが、文化財関係者によると江戸後期まで遡るそうです...
老いゆく屋敷 縁あって進めてもらった、農村屋敷をその保存・継承を念頭に購入。大阪の郊外で便利なところです。 現在年に何度か楽しみの場として利用しているところですが、このところ訪れないうちにすっかり庭は...
相談 主人が亡くなりの主人の実家がのこっています。主人の祖父が大正の終わり頃に建てた純和風の建物です。その家で両親を看取った主人も家の整理をする間なく、病逝したため、十分その家・家族のことを知らないま...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 新たな一歩へ 歴史的な建造物を所有されその保存と活用に苦慮されているみなさまへその道筋を考えています。 登録文化財の補助拡充や景観行政団体が増え、観光への寄与も期待...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 登録文化財調査でまず最初に行うのが棟札探しです。 多くは上棟式に施主や施工者、棟梁などの名前や日付が記されています。見慣れたシンプルな棟札の場合はいいのですが、とき...