イニシエノ水車読本
水車 国の登録有形民俗文化財の例 高松市六条町の「讃岐六条の水車」(高原水車)江戸時代、高松藩の御用水車として稼働、1902年に高原家が購入。石臼、回転式ふるいや昇降機も連動させて製粉する水車一式。も...
水車 国の登録有形民俗文化財の例 高松市六条町の「讃岐六条の水車」(高原水車)江戸時代、高松藩の御用水車として稼働、1902年に高原家が購入。石臼、回転式ふるいや昇降機も連動させて製粉する水車一式。も...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 大阪市立大学では登録有形文化財住宅研究をされているようです。 所有者の立場で現実的な問題の解決につながればいいですね。 http://www.arch.eng.os...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 古い建物の調査で一番困るのは、木材の種類です。 近世以前のものは古びてよくわからないし、近代のものは海外の材料をはじめ、今はもう使わないような珍木・奇木・変木が使わ...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 小河氏庭園 時代を特徴づける造形をよく遺しているもの(近代播磨実業家・政治家小河秀太郎の別邸とその住宅庭園。明治時代末期までの造園。霰零に飛石を配した緩やかな登り勾...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 旭東幼稚園園舎(岡山市二日市町 2007重文) 昭和54年(1979)冬、老朽化により建替えを行った際に解体・保存し、概ね明治期末の姿に復元。擬洋風とも。明治時代末...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 今は亡き旧妙楽寺子院常住院の表門(旧多武峰小学校長屋門) 桜井市指定文化財ながらこの悲しい姿 「社会的・経済的価値をはぐくむ文化政策への転換」(実は観光利用) 平成...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 2017重要文化財(建造物)の耐震診断・耐震補強に関する手引 改訂版発表 文化庁が2013年に出した『重要文化財(建造物)の耐震診断・耐震補強に関する手引』の改...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 江戸前期にまでさかのぼる佐中の千年家進藤家。今まで国の登録文化財(2011)でしたが、このたび朝来市指定文化財にしてとなり、登録は抹消となります。 清流と泉を背景に...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 全国四十都道府県ですでにヘリマネ制度などが行き渡りつつある昨今、都道府県市町村単位でそのありようはさまざまのようです。 ヘリマネ制度の産みの親、震災をへた兵庫県では...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 京町家の足下と機織り工場の屋根 京都市文化財マネージャー(建造物)とは 京都には,貴重な財産である多数の歴史的建造物が残っています。これらを保存・活用し,後世に...