文化財の学校建築【関西】
>>登録文化財と活用 サイトマップ 昭和初期の木造校舎「長井市立長井小学校第一校舎」の耐震改修例(2017.9) 長井小第1校舎は、山形県長井市にあるS8年築の国登録文化財。 建物全体を一旦ジャッキで...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 昭和初期の木造校舎「長井市立長井小学校第一校舎」の耐震改修例(2017.9) 長井小第1校舎は、山形県長井市にあるS8年築の国登録文化財。 建物全体を一旦ジャッキで...
登録文化財の継承問題・・・生前の寄贈 相続人はいたが、屋敷そのものは継承させないと決め、恒久的に姿を残すため、また税対策もあり、自治体を含む公益団体に寄贈することで継承計画のスタート(すでに住まいとし...
美麗な建物で、キラキラ硝子のベランダのダイヤ型硝子割りは、日本の色紙窓やお多福窓の意匠と比べて異国館が夢のようである。 文化庁解説より:明治40年にイギリス人エドワード・ハンターが自分の住宅の洋館とし...
宇治 松殿山荘 珍しい太鼓塀 土塀調査から 篠山城下での土塀修景のお仕事で土塀のいろいろに出会いました。建築と違って普請帳でも残っていなければその建設年度を解明するのがとても難しいことが分かりました。...
アーノルド・ローベル展(2022.4.22~ 6.5)>>市立伊丹ミュージアム 伊丹はかつて学んだ設計事務所がありまた西澤文隆先生の自邸がありよく通った町。阪神間の喧噪が少し和み、伊丹空港とは全く...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 建築ガラス事始め 17世紀の中ごろ、オランダでソーダガラス製の板硝子がつくられるようになり、やがて日本でも洋館に使われた「上げ下げ窓」によって住宅にガラス窓が見られ...
大和郡山旧川本家(旧遊郭建築)のグルーチップ硝子、怪しい光です。これは厚手で、「結晶の隆起」も大きいので向こうの照明効果も違います 結霜ガラス【けっそうがらす】 (グルーチップグラス・Glue Chi...
■兵庫県景観形成重要建造物 景観形成重要建造物等のうち民間所有のものについては、修景等を行う場合に、県が公益財団法人兵庫県まちづくり技術センターと連携して実施している「景観形成支援事業」により、設...
和風住宅の華のひとつが襖の引き手です。 京都河道屋客間の引き手です。外輪の花弁底には五郎三(にびた朱色)で「座」付きです。引き手の底板にはダリアのような菊花が陽刻され華やかです。 兵庫県川西市の旧平安...
登録文化財「古梅園」の板軒は美しい(奈良市の製墨業の店舗で大正初期築。平入つし2階の伝統的な構え。正面は庇及び上屋ともせがい造りとする。格子は多用せず開放的。外壁を黒漆喰塗とし重厚) 知人から高山...