登録文化財の活路 H30年度文化庁予算要求から
>>登録文化財と活用 サイトマップ 今は亡き旧妙楽寺子院常住院の表門(旧多武峰小学校長屋門)桜井市指定文化財ながらこの悲しい姿 「社会的・経済的価値をはぐくむ文化政策への転換」(実は観光利用) 平成3...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 今は亡き旧妙楽寺子院常住院の表門(旧多武峰小学校長屋門)桜井市指定文化財ながらこの悲しい姿 「社会的・経済的価値をはぐくむ文化政策への転換」(実は観光利用) 平成3...
能勢電鉄妙見口から新緑があふれ、山が笑う黒川に向かいました。道中、今研究中の缶詰建築を多数発見することができましたので記録します。 茅葺き民家にトタンをかぶせてパッケージすることを茅葺き職人さんらが「...
藤原京と耳成山 「藤原の 古りにし里の 秋萩は 咲きて散りにき 君待ちかねて」【藤原京、都に咲く萩は、あなたが来るのを待ちかねて、あぁ、もう散ってしもうたよ・・・; .;】藤原京から2㎞ほど向こうの耳...
和風金物のはじまり 日本建築における最初の金物といえば、木造の補強材である釘ではないでしょうか。 日本が誇る木造建築のすぐれたものは釘一本使っていないといわれたりしますが、実際は奈良時代以前の金属の加...
奈良の町家に新しい名栗の駒寄せ柵がつきました。柵の作りは少しごつい感じですが、端正な名栗(栗の木をなぐった仕上げ)を立て、その背後にすだれをさげています。なかなかの美人にできあがっています。 その...
調査・活動の目的 私どもは主に阪神エリアで良好な都市景観、もしくは建造物を含む環境のすぐれた里山景観を守り、育て、活かしていくことを理念に活動している景観サポーターです。近年西宮市をはじめ各地で「景観...