工事仕様書と古民家再生
これでいいのか?耐震補強 古民家再生にはイレギュラーがいっぱい 2023年版住宅工事仕様書と古民家再生 「住宅工事仕様書」とは、設計図面に表せない内容を書類にした「工事のトリセツ」のようなもので、工事...
これでいいのか?耐震補強 古民家再生にはイレギュラーがいっぱい 2023年版住宅工事仕様書と古民家再生 「住宅工事仕様書」とは、設計図面に表せない内容を書類にした「工事のトリセツ」のようなもので、工事...
耐震補強のために、町家の構造特性を考えます。 経験からお役に立つことがあるかも知れません。 お問い合わせフォーム&電話をご利用ください。 ウナギの寝床 町家は人々が近接して集住するタイプの民家のことで...
相談 昨年、奈良県の耐震診断(簡易調査)に応募し、診断の評点0.21の判定を受けました。昭和初期の2階建てで一度曳き家をしています。 診断を受けた当時は、万が一、震災が起こり家が「倒壊したその時はその...
現況の耐震診断 現況平面図 1Fは1LDK,2Fは3室あります。 評点は0.09、必要耐力の9%しかないという結果です。 建物概要 この建物は神戸市垂水区の丘陵地のさらに石積みの上に建てられた木造住宅...
現況診断と補強診断の比較 → 現況診断と補強計画 評点0.36→1.03 建築概要 神戸市は六甲山の南斜面に建つ注文住宅です。夢の「庭付き一戸建て」の初期の建て方で、外周部は無筋のコンクリートの布基礎...
「伝統的建造物群の耐震対策の手引」2020最新版 2020 耐震診断や補強方法のモデルを示した待望のガイドライン「伝統的建造物群の耐震対策の手引」>>https://www.bunka.go.jp/s...
伝統構法の民家とは 日本建築の伝統的な構法として、「玉石建て」(根石建て、礎石建て、ひとつ石工法ともいう)があります。 古建築以外にも、1971年(昭和46年)建築基準法施行令改正で、コンクリートまた...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...
相談 兵庫県南部の街道筋に建つ民家です。おじいさんが80年ほど前に建てたということで、戦前の建物です。玉石基礎ですので、相談を掛けた大手の住宅メーカーからはリフォームを断られました。 耐震性や快適性を...
過去の仕事>> 登録文化財調査>> その他の活動>> 2023年 専制国家と地球沸騰化 △実施及び計画中 ・業務終了 ■耐震・断熱リフォーム・T10西国街道の古民家の簡易診断(加古川市O...