Q.相談 評点アップの方法
昭和30年代築の田舎建て(農村住宅風の伝統建築)の耐震改修です。ツシ2階を載せ実態は平屋。田の字型の間取りに縁がつき壁量の偏りのある建物です。
戦後建築なので基本布基礎かと思いきや外周にしか布基礎がなく、内部は全て玉石基礎(石場建て)です。一般診断を使って耐震補強して評点1.0を目指したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A.答え
玉石混じりの無筋布基礎でしたら一般診断での基礎評価はⅢ。合板等の固める補強でも評点が大きく上がりません。建物のを揚げ前(建物をジャッキアップする)して新に布基礎やベタ基礎敷設するのが1番ですが、予算もあるとのこと。
柱・玉石を触らず、地面を掘らずに鉄筋入りのコンクリートで玉石ごと地面を固めてしまいましょう。また柱の下部を繋ぐ横架材として足固めを設置し、柱か足固めを敷設したRC基礎に金物で緊結します。
さらに1階床から下を剛に固めてしまえば、基礎Ⅱを使って構造計算に算入できますので、合板補強した壁がより効果的に評点に結びつくことになります。
手間はかかりますし、工事後の床下は窮屈になりますが、評点を上げるひとつの方法となります。
こうした建物は水平構面も弱いので、縁平面を母屋平面ときちっと一体化することが大切です。
ちなみにこの年代の建物の土壁の付け方は独特ですので、耐震要素に算入する際は天井裏も調査が必要です。