学生下宿の再生
相談 昭和ひとけたの時代、関西の名門大学向けの学生下宿として建設された兼用住宅です。先々代が建て、多くの下宿人ともどもここで育った所有者にとって、昭和初期の学生下宿という特殊な建物を、できれば壊さずに...
相談 昭和ひとけたの時代、関西の名門大学向けの学生下宿として建設された兼用住宅です。先々代が建て、多くの下宿人ともどもここで育った所有者にとって、昭和初期の学生下宿という特殊な建物を、できれば壊さずに...
老いゆく屋敷 縁あって進めてもらった、農村屋敷をその保存・継承を念頭に購入。大阪の郊外で便利なところです。 現在年に何度か楽しみの場として利用しているところですが、このところ訪れないうちにすっかり庭は...
旧旅館の活用と民泊 Q:京都花街近くに弥栄会館*(昭和11)に似た旧旅館が路地に面して建っています。古都京都の風景にはなじみませんが、いわゆる今はやりの近代建築のようです。これを利用して観光施設を考え...
相談 既存不適格建築物 市街地で、戦前に建った「既存不適格建築物」住宅の間取り変更と耐震補強を希望しています。どのように進めればいいでしょうか? 答え ご相談の「建築物」は、戦前に建てられた建物である...
建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校>>http://www.kazabito.com/2386 建築家内藤克雄の足跡2 旧西脇町消防屯所>>http://www.kazabito.com/2...
建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校>>http://www.kazabito.com/2386 建築家内藤克雄の足跡3 旧高瀬邸>>http://www.kazabito.com/2375...
「かまど」で窮す、困った! 登録文化財調査の現場で板張り台所に上半分露出させて竈が並んでいます。どうやって使ったんだろう、薪はどこにあって、どこから水を汲んできたんだろう・・・。 かつて奈良は吉野...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 登録の流れ 基本となる登録文化財登録の手続きの流れはこちらで御確認下さい。 文化庁「登録の流れ」>>http://www.bunka.go.jp/seisaku/b...
相談 庄屋格の大型の古民家です。瓦葺きで大きな土間とツシ2階があります。ツシ2階は「置土」(床上に3-5cmの厚さの土が載せてある)になっています。 夏は比較的涼しいのですが、冬の寒さに耐えられません...
【相談】都市計画区域外のにある住宅を活用したいと考えています。今後建物を改修などする際の注意点を教えてください。 【答え】建設時の用途は「住宅」とのこと、建設当時には建築確認は不要だったと思いますが、...