震災後の小屋裏補強 雲筋違とワイヤー引き
’95震災後の小屋裏補強 伝統和風 雲筋違とワイヤー 近代和風の耐震補強 ’95震災後傾いた建物を建て起こした後、小屋裏を補強したケースです。大きくねじれながら海側に傾いたためまずは全体が垂直にな...
’95震災後の小屋裏補強 伝統和風 雲筋違とワイヤー 近代和風の耐震補強 ’95震災後傾いた建物を建て起こした後、小屋裏を補強したケースです。大きくねじれながら海側に傾いたためまずは全体が垂直にな...
H30年度耐震改修補助 橿原市>>https://www.city.kashihara.nara.jp/kshido/c_toshikeikaku/bousai/taishinkaishu.html ...
相談 主人が亡くなりの主人の実家がのこっています。主人の祖父が大正の終わり頃に建てた純和風の建物です。その家で両親を看取った主人も家の整理をする間なく、病逝したため、十分その家・家族のことを知らないま...
夏障子を求めて1>> 夏障子を求めて2>> 京都簾戸探訪 2016年初頭の「京都簾戸探訪」では、大津の簾屋さん、京都の古建具屋さんと簾屋さん三軒を巡りました。 古建具屋さんでは、古建具のコレクションの...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 旧西本組本社ビル 昭和2(1927)、鉄筋コンクリート造3階建、2000年登録。腰を花崗岩張、2、3階をタイル張とし、玄関部にはペディメントをイオニア式柱で支え...
>>登録文化財と活用 サイトマップ リビングヘリテージとは、日本語で「活用されている文化遺産」のこと。その反対に活かされていない場合、デッドヘリテージなのでしょうか? 日本語で「活用されている文化...
相談 昭和30年代に建てられた中古住宅を土地とともに購入しました。駅近なのでリフォームして収益物件として再生させようと思っています。格安だったのですが、問題は再建不可能な土地であること。そうです、元々...
今秋の丹波布展 2017年9月30日(土)-10月2日(月)10-16:00, 場所は、篠山の鳳凰会館です。 詳しくは、丹波布技術保存会技術者協会まで 久しぶりに伺いました。表に深い土庇ができ、また...
飲食店かと思ったら京都市お墨付きの簡易宿所 「京都」に住みたいという人から「この土地買っていいかな」とのご相談がありました。絶好の条件とはいえませんが、これを逃すと・・・と思うと決断のタイムリミットが...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...