メインメニュー

コンテンツへスキップ
メニュー
  • HOME
  • 古民家再生
  • 耐震診断と補強設計
  • 建築士と進める家づくり
  • 登録文化財
  • お問い合わせ
ヘッダー切り替え

和の住まい設計|稲上建築設計事務所

カテゴリー: 住まいの匠 伝統技術の紹介

京都東山N邸の引き手

投稿日2018年7月26日

京都東山にかつてあった村野藤吾設計の名建築の引き手です。 左:木瓜型の渋い銀引き 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、和風金物

夏障子を求めて3

投稿日2018年6月4日

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、古民家再生、相談事例

日本門牆史話 岸熊吉著

投稿日2018年5月22日

京都洛東の普通の町家の、ちょっとわびた板塀。紅葉や紫蘭との呼吸がいいですね。 牆 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、本の紹介、茶室・数寄屋建築

錆皮張りの外壁補修

投稿日2018年1月23日

  土壁塗りの外壁には雨の降り込みで土壁が傷むのを防ぐために、こうした自然材料を 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、茶室・数寄屋建築

能勢町 みどりの缶詰民家

みどりの缶詰建築

投稿日2017年5月4日

能勢電鉄妙見口から新緑があふれ、山が笑う黒川に向かいました。道中、今研究中の缶詰 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、日本建築と町並み

四天王寺元三大師堂桟唐戸 サル 蝉のつまみ 和風金物

猿の蝉 「和かなもの」の魅力

投稿日2016年8月11日

四天王寺元三大師堂 桟唐戸のサル(落とし) 蝉のつまみ 扉の戸締まりのための金具 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、和風金物

奈良の町家 改修例 名栗の駒寄せ柵

奈良礼賛 町家門口の風景

投稿日2016年7月5日

  奈良の町家に新しい名栗の駒寄せ柵がつきました。柵の作りは少しごつい感じですが 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、日本建築と町並みタグお多福窓、名栗、奈良の町家、文化財、柵、駒寄

投稿ナビゲーション

Newer posts →

稲上建築設計事務所

  • プロフィール
  • 業務の案内

Recent Posts

  • 景観(指定)へのサポート例
  • 登録文化財 東多田夢勝庵 売却へ
  • 石積みの修理-石積み女子とビー玉
  • 文化財の学校建築【関西】
  • 伝統建築の虫害と対策
  • 2025古民家再生支援事業「提案」発表会へ一言
  • 木造戸建の大規模リフォーム 建築確認必要に 2025.4~
  • ヘリテージマネージャーとは
  • 日本建築と金物
  • 土壁の家 断熱リフォームの本、集めてみました。

事例一覧

  • 相談事例
  • 調査・設計・監理例
  • 活用事例

住まいに関するいろいろ

  • 住まいの匠-伝統技術の紹介
  • シニア・女性の住まい設計
  • 断熱リフォーム
  • 空き家-家仕舞と活用
  • 補助金や法律
  • 本の紹介

建築ウォッチング

  • 日本建築と町並み
  • 洋館レポート
  • 和風金物
  • 大和八木通信
  • 景観生活-西宮編

関連記事

  • 古民家再生の実際
  • 木造住宅の耐震診断と補強
  • 空き家 家仕舞と活用
  • 登録文化財 調査と申請
  • 茶室・数寄屋の設計
  • 設計士と進める家づくり
Copyright © 2025年 和の住まい設計|稲上建築設計事務所. All Rights Reserved.
Full Frame Child by 
上にスクロール
  • HOME
  • 古民家再生
  • 耐震診断と補強設計
  • 建築士と進める家づくり
  • 登録文化財
  • お問い合わせ