京都国立博物館 “堪庵”(たんあん)
見学におすすめの茶室 「堪庵」は、京都国立博物館に入って、特別展示館*を左に見ながら東側に回り込んだ一角にある茶室です。 特別展示館は「旧帝国京都博物館」として明治28年に建設、レンガ造の近代建築とし...
見学におすすめの茶室 「堪庵」は、京都国立博物館に入って、特別展示館*を左に見ながら東側に回り込んだ一角にある茶室です。 特別展示館は「旧帝国京都博物館」として明治28年に建設、レンガ造の近代建築とし...
宇治 松殿山荘 珍しい太鼓塀 土塀調査から 篠山城下での土塀修景のお仕事で土塀のいろいろに出会いました。建築と違って普請帳でも残っていなければその建設年度を解明するのがとても難しいことが分かりました。...
■景観アドバイザー派遣業務 篠山市の誓願寺築地塀の修景アドバイス(老朽化した築地塀を町並み景観に貢献する意匠で修復する) 2022>>関連記事 土塀百景 川西市景観アドバイザー派遣(庄屋屋敷、景観指定...
笑う町家 京都には通りごとに角地があるがそこに建つ「角地町家」は昨今とても少なくなっている。 角地町家は、正面しか見えない正面町家とはひと味もふた味も違い、角地センスが問われるので作り手はさぞ気合いを...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 登録文化財のメリット、つまり登録すると適用される優遇措置としては、地価の高い地域で、相続税の免除が受けられたときに大きなメリットになる場合がありますが、その他は正直...
舟錠でしょうか、下部に緩く弧を描き、その縁取りに波や猪目が見えます。台座もふりふりしながら矩形を囲み、結び会う鐶を呼び出す出口は楕円の凹みです。 大きな観音開きの土戸をほどよい距離で引いて見るので丁度...
経験からお役に立つことがあるかも知れません、お問い合わせフォーム&電話をご利用ください。 登録文化財の継承問題・・・生前の寄贈 相続人はいたが、屋敷そのものは継承させないと決め、恒久的に姿を残すため、...
教会と教会堂 教会と教会堂 増補版 – 2000/7/1長久 清 (著) 教会建築もまた旧態依然として旧い時代のままであってよいわけではない。言うまでもなく、教会は時代がどのように変化しても、変わるこ...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 昭和初期の木造校舎「長井市立長井小学校第一校舎」の耐震改修例(2017.9) 長井小第1校舎は、山形県長井市にあるS8年築の国登録文化財。 建物全体を一旦ジャッキで...
美麗な建物で、キラキラ硝子のベランダのダイヤ型硝子割りは、日本の色紙窓やお多福窓の意匠と比べて異国館が夢のようである。 文化庁解説より:明治40年にイギリス人エドワード・ハンターが自分の住宅の洋館とし...