2023年 専制国家と地球沸騰化
△実施及び計画中 ・業務終了
■耐震・断熱リフォーム
・T10西国街道の古民家の簡易診断(加古川市O邸)・・・農村集落の古民家、屋根が落ち無住の空き家
・S34築木造2階住宅の簡易診断(加古川市I邸)・・・バラック増築あるある
△S35年築大型造成地 耐震診断・耐震補強計画(西宮市)・・・擁壁調査・地盤調査→補強計画→部分基礎の補強(RC布基礎と土間コン敷設)→EV昇降路構造コア設置→断熱サッシ他「こどもエコすまい支援事業」利用
△S38築・部分2階、土壁の在来軸組構法の家 耐震&断熱リフォームで空き家活用へ(奈良県M邸・精密診断)2018~
・S52築木造2階住宅の簡易診断(加古川市Y邸)→「屋根荷重軽減化」補助50万で葺替え工事へ
・S52築木造2階住宅の一般診断(神戸市借家N邸)→「評点0.22」→一次工事は「評点0.5」で【断熱+介護+耐震】バランス改修
・S47築木造2階の簡易診断(西宮市I邸)→介護支援改修へ
・S52築旧住宅開発地の中古住宅の簡易診断(西宮市の注文住宅K邸、天窓と煙突のある家)
・S50年築土葺き屋根の家(明石O邸84㎡、耐震診断&計画、達人診断でN値)2023.3竣工
・S55年築部分2階の耐震改修(加古川市K邸90㎡、屋根を軽く)2022~
・S27年築三連増築あり、2階2箇所の簡易耐震診断(加古川市MK邸180㎡)
・S29年築+増築の2階2箇所の中庭のある家 簡易耐震診断(加古川市MM邸240㎡)
△S57年築、二度目のリフォーム【断熱+設備改修】(猪名川町I邸、増改築証明書でリフォームローン残高の0.7%を所得税から控除、断熱サッシ他「こどもエコすまい支援事業」利用)
△20坪の平屋計画(奈良県大和八木)・・・役調中
■登録申請相談
・築115年の木造園舎(奈良県)【登録文化財申請】調査・所見作成、実査(230705)→登録範囲の変更と耐震改修見直し、文化庁申請10/5
・自由人の遺した洋館(神戸の赤い三角屋根)・・・購入断念
■古民家・町家活用
△昭和初期の街中「木虫籠」の古民家(奈良県)・・・相続を機に10年活用計画(商用活用)、家の歴史調べ(法務局「土地台帳」から)
△明治の古民家 リモート運営で空き家解消へ→調査・自主提案サポート(玉石基礎の耐震問題)
△登録文化財・明治の長大町家 空き棟の活用(奈良県O邸・近隣商業・用途変更事案、公共下水整備)コロナ禍でプロジェクトお休み中 2015~
△登録文化財の寄贈計画(兵庫県M邸) 2018~・・・行政の予算措置との攻防
△一低専の旧庄屋活用プロジェクト(兵庫県)→地域連携・展示会実施へ、企業版ふるさと納税、水回り整備 地域の交流施設への一歩(2022.7.16音楽ライブ)→営繕業社の選定と工事見積→空き家ナビゲーター→用途許可の壁 住まい&アトリエ計画 2016~
△旧街道、明治・大正の建物群、空き家のままでは・・・。近隣商業地域のラッキーな事例(奈良県) 事業者の視察で活用の第一歩 2022~
△登録文化財の用途許可相談・・・脱サラして宿泊施設自営・開業への道(兵庫県)2022~改修工事中、テナント探し、県景観指定決定 >>関連記事(既存不適格の適法化)
△登録文化財「神社」の現状変更と登録抹消(神戸市O社、劣化調査→2021段階的修理→一部登録抹消・建替え→社寺専門業者の選定中→2023本殿・幣拝殿修理へ)2016~
△登録文化財町家の修理と活用サポート(奈良県、明治)専門家調査・見積→修理→用途不可分の土地活用問題(無接道の敷地)→活用へ(レンタルスペースからのスタート) 事業者の視察で活用の第一歩 2020~
△登録文化財醸造施設の継承と母屋の活用問題(奈良県)・・・次世代活用は専門業者から 事業者の視察で活用の第一歩 2023~
・R5兵庫県古民家再生支援事業(神戸市北区多棟民家【調査】)→一低専の制限内で効率活用へ
・R4兵庫県古民家再生支援事業(丹波市二連蔵の家【調査】)→戦後の旧託児所解体の是非>>関連記事→DIY解体(写真・動画で記録)→再生提案→3/22発表 2022~

■その他の相談等
△不適格石積みと沈下改善方法・・・補修かRC擁壁の新設か(宅造法前の造成地)西宮市 がけ地条例との戦い1→建替え進める工事業者による適正化役調へ→○○建託この件から撤退→建築行為を避けた案「テラスハウス」への転換→隣地と擁壁再建 2022~
・絶景の住宅 不適格石積み新築できるか(宝塚市 がけ地条例との戦い2)・・・改修以外に道無し
△一低専の大型注文住宅の活用・・・部分改修で終の棲家へ・・・解体→ベタ基礎補強
・古民家賃貸物件探し・・・DIY許可&定期借家で検討(定期借家契約とは契約で決められた賃貸借期間が満了すると確定的に終了する借家契約)
・古民家再生支援事業の750万補助獲得のための耐震補強の可能性について(評点0.7以上は難しい)・・・地元の優良業者への橋渡しでまず第一歩
・非住宅木造の性能評価(兵庫県) 2023年2階建てCLT工法のクリニック
・中大規模木造建築技術実証事業 成果報告会(2023.3.3)・・・CLT,LVT林業と建築をつなぐ道
△接道のない土地の活用案(建基法43条2項2号但し書き、奈良県M邸)・・・建基法上接道無しからの農転し宅地へ・・・事前協議建築指導課のOK出る→河川等管理者との相談・インフラ調査へ→公共下水の引き込みOK、「市街地畑」(宅地並課税)から接道付き宅地化で固定資産税が約3.3倍に
・奈良・三重に残る「生き人形」(木彫の肖像)を探して(2023.07.16、09.23)
△大正昭和の駅舎活用計画・・・駅官民連携案へ(2023.08.15)
・景観アドバイザーオンライン研修会(2023.06.27)・・・兵庫県アドバイザー派遣に関する研修
2022年 withコロナ、ウクライナ侵攻
■耐震・断熱リフォーム
・耐震改修補助を利用した2階増築計画(加古川市S邸)→現地調査(基礎にアンカーボルト有)→建築確認へ(既存不適格建築物の増築)→団体規定抵触で計画変更
・S54築狭小総二階の耐震診断(神戸市M邸、建防協の新プログラム/精算法)・・・1階土間を活かしたセルフリノベ型賃貸へ(耐震、空き家補助の利用)
・S27年築2階増築含む多重改装の家の耐震診断(神戸市T邸)
・S47年築2階の家の耐震診断(神戸市O邸)
・S34年築2階積上げ増築含む多重改装の家の簡易耐震診断(西宮市O邸)
・S35年築木造3階の簡易耐震診断(西宮市H邸)・・・減築して二世帯用へ
・S49年築総2階の簡易診断(西宮市M邸、崖の上のモダンリビング)
・S54年築部分2階の簡易耐震診断(加古川市Y邸120㎡)
・S50年築部分2階の簡易耐震診断(加古川市K邸200㎡)
・S56年築部分2階、車庫増築の簡易耐震診断(加古川市N邸120㎡)
・S44年築コンパクトな総2階、計画策定補助申請(神戸市I邸60㎡)
■新築
・商店街の木造2階K邸新築計画(大阪市西区、細長い庭の家)2022.6月竣工
■古民家・町家活用
・長屋門の活用計画Ⅰ(耐震診断と補強計画)
・登録文化財調査・地域のブランディングとともに(奈良県ON邸)板図発見、古瓦・村有文書調査 2021~ 220317実査→’22秋、第104回諮問へ
・登録文化財調査・地域のブランディングとともに(奈良県近代産業遺産)、古瓦・村有文書調査・・・「国登録無形民俗文化財」の検討へ 2021~ 220317実査→第104回諮問・221118答申→建築史家による見学会・寄稿
・登録文化財調査・申請へ(奈良県J寺、廃仏毀釈の移築寺院)・・・禅宗様式の真宗寺院、境内の色絵図発見、「鏝絵」のなぞ 2021~ 220317実査→第104回諮問・221118答申
・伝統産業工場と経営者自邸(茅葺き民家)納税迫る、その姿を残せるか見学&検討会(川西市220910)→残して活かす事業化はあるのか?寄贈不可にて行政の限界をみる→売却先決定、ヘリテージマネージャー有志らが解体前記録調査へ
■まちづくりと景観
・旅籠建築に残る近代文書展の企画「八木町史と三山尋常小学校」(奈良県) 2012調査~(220313講演会&展示)・・・八木関連本の発刊へ 谷三山~師の師たる人
・城下町の中世寺院 築地塀の修景(丹波篠山市、兵庫県景観アドバイザー派遣) 2021~縁起記録の発見、「継承と変革」を考える→塀劣化調査で安全確保→修景へ
・兵庫県主催「景観遺産」登録検討会(220323「何でも景観遺産」へ)
・兵庫県景観指定サポート(丹波市の登録文化財他)
・登録文化財土塀のワークショップ参加 土団子から築く(221204福崎「土塀製作ワークショップ」>>)
■その他 相談例など
・ダム縁の秘湯、公共の温泉施設リニューアル提案(朝来市黒川温泉)Ⅱ「より上質に簡易改修案と大規模改修案」
・都計法改正で既存不適格建築物群のコンプライアンス事案(兵庫県)2019~
・S31~44築既存不適格建築物、違反建築を含む建築群の定期報告(兵庫県)
・S61築学校施設の定期報告(兵庫県)
・H6築店舗付共同住宅の定期報告(兵庫県)
・学校施設の定期報告コンサル(兵庫県)4件
・大規模敷地の建替え事案、開発事前協議から(兵庫県)2021~
・大規模敷地「用途地域の見直し提案」(容積・高さ緩和への道)(神戸市)→法定提案へ
・実測詳細調査(京都市)・・・昭和初期の料亭の活用事案
・但馬へ移住、空き家バンクで見つけた古民家のセルフリノベ
・長野県の登録文化財(近代商家)、相続と修理
・阪神間の一等地/接道のない古家のリノベ 不良資産を「安全快適とデザイン」でリベンジ活用
・築70年玉石建ての家の耐震リフォーム 限界耐力で評点1.0は可能か(加古川市 耐震補助獲得へ)
・伝統構法の京町家の耐震相談 一般診断法か限界耐力計算法か?
・奈良・三重に残る「生き人形」(木彫の肖像)を探して(220625、0930)
・建基法43条みなし空地の道路の扱い(大阪府)・・・融資可否巡る不安→救済措置で再建築可能に
・相続税 農地の評価額減免と2項道路に面する宅地の評価減(奈良県)
・1969年築近代建築「登録有形文化財」申請相談
・2項道路判断と検証
2021年 コロナ疫禍Ⅱ,ウッドショック
■耐震・断熱リフォーム
・S38築・部分2階、土壁の在来軸組構法の家 シロアリ退治(奈良県MY邸・精密診断)2018~
・S45築建物巾4m未満の家の耐震診断(神戸市UK邸、土壁の家)・・・安全な介護ハウスに
・S48築総2階の耐震診断(神戸市KT邸、建防協の新プログラム/精算法、ボード張りの家)・・・商業地域の小居にて日当たり悪く、店舗に転用か売却か?
・S53築・部分2階の耐震・断熱改修(神戸市TK邸、建防協の新プログラム/精算法、神戸市耐震補助利用で評点1.15へ、グリーン住宅ポイントとバリアフリー補補助/100+30+12=142万)
・S35築部分2階増築の家 耐震診断と補強計画(西宮市HT、一般診断精算法)
・S31築・蔵付土壁総二階の耐震リフォーム(神戸U邸、一般診断詳細法、評点0.09→1.4へ、未建確・未登記・平立増築事案、神戸市耐震改修計画策定・工事補助)
・登録文化財の洋館の耐震・断熱リフォーム(大正期IU邸、神戸市耐震改修【小規模型】工事補助利用、耐震評点0.44→0.73をクリア)→ゆっくり活用計画へ
・S44築・総二階曳き家の小居の耐震診断(神戸市NK邸、ラスモルボード壁、一般診断評点0.11)
・大型民家(登録文化財)の耐震診断と補強計画(大阪府N邸、一般診断、荒壁パネルで補強)
・S45築・部分2階の耐震・断熱リフォーム、瓦と外壁そのまま・土壁全撤去(姫路市Y邸、耐震評点1.5へ)・・・CB基礎発見
・S48築・阪神間住みたい町の陸屋根の2階木造邸宅 耐震診断(西宮市UD邸、震災を超えて)
・S48築・「1-2階耐力壁が必ずずれる地域」の簡易診断(加古川N邸)
・S54築・併用住宅の簡易診断(加古川TD邸)
・S49築2階建住宅の簡易診断(加古川TH邸)
・S52築再建築難しい2階建の耐震診断(神戸市M邸)
■古民家・町家・文化財活用
・一低専の旧庄屋活用プロジェクト(兵庫県)→登録文化財+県・市景観指定+用途許可事案(建基法改正で用途変更100㎡→200㎡に緩和)>>ひょうごロケ地MAP、2021地域連携・空き家バンク利用 2016~
・兵庫県古民家再生支援事業(昭和初期戦前の邸宅建築 三田市I邸)・・・市史調査から用途変更、活用へ
・江戸後期の大坂街道の町家(伊丹H邸・古民家再生支援事業「調査・提案」)→風抜ける共助の交流施設「ソーシャルビジネス」へ 2020~>>R2年古民家再生発表会「ひょうごの古民家を未来へつなぐ」
・江戸後期の大型茅葺き民家(但馬奥竹野T邸・古民家再生支援事業「調査・提案」)→歴史を検証→起業・創造を育てる複合施設に 2020~>>R2年古民家再生発表会「ひょうごの古民家を未来へつなぐ」
・登録文化財調査支援(奈良県旧OT邸)(’21.02建築史家調査、’21.03文化庁実査・古瓦調査、’21.06新たな築年根拠の発見)・・・’21.11.19文化庁報道発表
■まちづくりと景観
・明治前期の洋館「今津六角堂」2021景観指定サポート>>新聞記事「県の景観重要建造物、「六角堂」「とゞ兵」など7件指定」
・神戸に希少な江戸町家「水車新田大利家住宅」2021景観指定サポート>>新聞記事「県の景観重要建造物、「六角堂」「とゞ兵」など7件指定」
■その他 相談例など
・大学の建築設備定期報告
・ダム縁の秘湯、公共の温泉施設リニューアル提案(朝来市)Ⅰ>>兵庫の秘湯黒川温泉
・CLTの事務所増築・・・建築確認Web申請、210804上棟211215竣工
・里山の家探し・・・市街化調整区域での用地探し(人気の里山の一低専で探そう)
・比叡を望む絶好地 数寄屋邸宅の今後(京都市、築45年)→快適化リフォームで美家を慈しむ
・菩提寺の歴史検証と保全(幕末・明治・大正)→地盤調査開始・限界耐力計算法へ(文化財の構造計画専門家へバトンタッチ)
・建築士定期講習(210616)
・神戸市耐震改修セミナー(210313、伝統構法を一般診断で補強)
・意匠設計者のための限界耐力計算講習会(211211)・・・JSCA関西のソフトで慎重な解析を
・兵庫県耐震セミナー(210302WEBセミナー、昭和初期の伝統構法に限界耐力計算法を使わない補強計画)
・公共施設の登録文化財「遊郭建築」の活用(大正期の木造3階「旧川本楼」、イベント講師)>>「大和郡山の悠久をつむぐ」(2021.3.14)>>関連記事「川本楼は大正のモダニズム建築」
・北摂の旧庄屋(登録文化財)「歴史ハイキング」見学案内(210321)>>多田東コミュニティ協議会>>
・R2年古民家再生発表会「ひょうごの古民家を未来へつなぐ」(動画配信2021.03.29~4.18)
テーマ1:伊丹市大坂街道の町家「ソーシャルビジネス=地域の問題を解決する」・・・中庭と通り庭に風抜ける家
テーマ2:豊岡市奥竹野の大型茅葺き民家「一棟貸しのイベントギャラリーへ」・・・減築と大空間復原から

2020年 コロナ疫禍Ⅰ
■耐震・断熱リフォーム
・ツシ2階の古民家改修 耐震補強設計(大和郡山I邸・一般診断、耐震計画+工事補助)2019~>>寧楽工舎「大和郡山の家」
・S43築・店舗付住宅 土壁の家(神戸・一般診断)
・S44築・耐震改修+スケルトンリフォーム(稲美町U邸・耐震計画・工事補助)
・S38築・崖下の土壁総二階の耐震診断(神戸市K邸・一般診断、評点:0.06)
■古民家・町家・文化財活用
・地域教育のシンボル 明治の洋館「今津六角堂」(西宮市の公共施設)景観指定支援(2021決定指定)>>西宮景観生活
・神戸に希少、江戸町家の景観指定支援(2021決定指定)>>兵庫県景観形成重要建造物等指定一覧
・西宮最後の無冠の本格的近代建築(RC地下+2階の調査前調査)
・指定文化財の修理前調査(江戸中期、宝塚市)>>歴史民俗資料館 旧和田家住宅
■まちづくり
・まちの歴史の生き証人「鎮守の杜」を道路拡幅からどう守る?(奈良県K神社)→景観施策に希望(景観地区指定へ向け調査始動)2018~
・テーマ「駅舎再生」プロジェクト(JR桜井線天理駅・京終駅にまなぶ)>>JR畝傍駅活用検討ワークショップ >>サウンディング型市場調査(橿原市)2018~→鉄道ホテル?
・江戸後期の町家、土地・建物を市に寄贈。痕跡調査からファサード復原へ。(奈良県建築士会、市文化財課と協働調査)>>解体済み、さようなら(201007)
・まちづくりストーリー作成(奈良県大和八木)>>http://www.kazabito.com/npo_history/ 2016~
■その他
・工場群の法適合コンプライアンス調査(大阪府・既存不適格建築物の状況報告)2018~・・・是正終了、建築確認へ
・検査済証のない巨大建築物のガイダンス調査と別棟増築(兵庫県)2019~
・H28「用途変更」認定こども園の定期報告(兵庫県)
・違反建築を持つ工場改修-コンプライアンス事案(大阪府、是正工事+リフォーム)
・景観地区の住宅計画(神戸市・坂道露地で接道がないかも?問題)→道路管理課と協議
■相談例
・都市計画区域外の平成民家の再生・・・「おばあちゃんの家」に息吹を!(兵庫県)>>関連記事
・市街化調整区域の大正民家・・・地域景観に残す方法(兵庫県)>>関連記事
・密集市街地の戦前町家の解体工事・・・相続と借地権争議(尼崎市)
・街道筋の古町家・・・自治体に土地寄贈で蔵ざらえ・記録調査(自治体文化財課、奈良県建築士会、まちづくりNPOと)>>「さよなら江戸後期の町家建築」
・地区計画のある「一中高」地域での兼用住宅の新築
・河内の旧庄屋・・・活用へのまず第一歩、家歴調査と登録化
・信州旧街道の江戸長屋・・・ゲストハウスに改修、補助金と登録文化財
--
・北摂の旧庄屋「歴史ハイキング」見学案内(200119)
・住宅省エネルギー技術講習会(200108 終了番号R019-29-C-0443)
・改正建築物省エネ法説明会(200117)
・令和2年度第1回法規講習会(201124)