東大寺の石景・木景
石は冷たくて硬い。でもとてもあたたかい。石敷き・石積みに籠められた思いが伝わるからかもしれない。 東大寺のいたるところで滑りのよい石畳。多くは黒いすべすべ石(黒色緻密な粘板岩)。スニーカーより、草...
石は冷たくて硬い。でもとてもあたたかい。石敷き・石積みに籠められた思いが伝わるからかもしれない。 東大寺のいたるところで滑りのよい石畳。多くは黒いすべすべ石(黒色緻密な粘板岩)。スニーカーより、草...
東吉野村鷲家~小川の民家群を訪問。大和八木からは桜井-宇陀松山を経由しても思いの外近い(40分)ので、よほど今まで今まで用事がなかった界隈だったんだなぁと思いながら、散策。 左:やがて吉野川に注ぐ...
文献調査に挑む ある日継承した建物を登録文化財にしようかとなったとき、多くは同時に家歴調査を行います。登録文化財は建造物そのものの文化財性(意匠や技術)を価値付けする以外に、建物の建設経緯に触れ、地域...
土蔵の床下換気口に施された花模様(上は井桁菱、下は梅花か) 明石駅から山陽本線を7kmほど西にいった瀬戸内海に沿った集落に「八木」がある。この山側一体の水田となつている段丘面を掘り下げて産出する粘...
1995年の震災時に屋根は軽いものに葺替え修理して使っていた小居。狭いが老後のふたり暮らしには十分。孫たちも来やすい、「ばあばとじいじの家」に耐震リフォーム。 配筋検査をして、炭素繊維による基礎補...
登録文化財の継承問題 相続者はいたが、屋敷そのものは継承させないと決め、恒久的に姿を残すため、また税対策もあり、自治体を含む公益団体に寄贈することで継承計画のスタート(すでに住まいとしては使っていなか...
兵庫県住宅政策課は、空き家がなぜ問題?、空き家にならない方法?、空き家になってしまったどうしよう?をわかりやすくまとめた手引書『損する空き家・損しない空き家~空き家発生予防のための23箇条~』を発行。...
古民家の特徴のひとつが置き土 平屋やツシ2階の民家の小屋裏(1階の天井裏)に入るとちょっとした倉庫になっていることが多い。1階天井が小梁(大引き・ささら)と床板を見せた「大引天井」ならその上は使用...
ゲリラ豪雨が襲う昨今の日本列島、ここも同様、かつてないほどに床下に湿気、いや「水が揚ってくる」ようになりました。近くにできた大型の公共建築建設で地下水位、その経路(水道・みずみち)が変わったのではとの...
消滅可能性都市 2019年の一年間に日本の人口は約50万人減少したという。2014年総務省が発表した「消滅可能性都市」は896自治体と。全市町村約1700の内約半数の市町村があぶない。 こうした傾向に...