本当の京町家を識る本
京の町家 – 1992/8/1杉本 秀太郎 (著), 西川 孟 淡交社 重要文化財の京町家杉本家住宅の家人自ら、京都の町家がどうであったかを語る秀逸な本。大型本ならではの価値ある写真が、昭和の京都を写...
京の町家 – 1992/8/1杉本 秀太郎 (著), 西川 孟 淡交社 重要文化財の京町家杉本家住宅の家人自ら、京都の町家がどうであったかを語る秀逸な本。大型本ならではの価値ある写真が、昭和の京都を写...
初めての人にもできる!古民家再生絵本 – 2020/10/27松井 郁夫 (著)土壁の内外に断熱材を組み込む方法を紹介されています。「暗い」「寒い」を克服するため内外共に断熱材で挟みこんで土壁を窒...
文化財保存70年の歴史―明日への文化遺産 文化財保存全国協議会 新泉社 2017-06-01 by G-Tools 埋蔵文化財の戦後史です。 世界一訪れたい日本のつくりかた デービッド・アトキンソン ...
夏障子を求めて2>> 夏障子を求めて3>> 【相談】 夏障子を京都で新調したいのですがどうしたらいいですか? 京都本場の簾戸を勉強して、できたら材料を調達して帰りたいのですが、アドバイスお願いします。...
「京町家をリノベする、その前に。」は、京町家の保全・継承のため、京町家のよさをいかしたリノベを促進するため、設計や施工のポイントをまとめた小冊子です。 歴史的な建造物の未来あるリノベのためのノウハウが...
ホームホスピス® 全国に増えつつある空き家活用のひとつの例「ホームホスピス®」。2018年9月現在、全国に40箇所以上開設しているそうです。 >>一般社団法人全国ホームホスピス協会 https://h...
歴史的建造物の活用に困ったら一度は通る道の一つが福祉転用です。まだまだ内容は実務につながりにくいのが多様な案件があるせいですね、めげずに一歩ずつ!法改正を常にチェックすることが大切です。>>歴史的建造...
どんどん改正される建築基準法。既存不適格建築物を同じ敷地に持つ場合の別棟増築や既存不適格建築物への増改築には複雑な建築基準法が絡んできます。 パズルを解くように地道に向き合いましょう。用途変更枠...
玉石基礎の建物では「柱が石を踏み外す」心配と「柱毎に勝手に上下左右に動き出す」心配があります。柱を足下でつなぐ役目が「足固め」。この場合はコ字鋼材を使って既存柱を傷つけないように鋼材同士をボルトで締め...
「かまど」で窮す、困った! 登録文化財調査の現場で板張り台所に上半分露出させて竈が並んでいます。どうやって使ったんだろう、薪はどこにあって、どこから水を汲んできたんだろう・・・。 かつて奈良は吉野...