かまど (ものと人間の文化史) 狩野 敏次著 2004
「かまど」で窮す、困った! 登録文化財調査の現場で板張り台所に上半分露出させて竈が並んでいます。どうやって使ったんだろう、薪はどこにあって、どこから水を汲んできたんだろう・・・。 かつて...
「かまど」で窮す、困った! 登録文化財調査の現場で板張り台所に上半分露出させて竈が並んでいます。どうやって使ったんだろう、薪はどこにあって、どこから水を汲んできたんだろう・・・。 かつて...
宇治 松殿山荘 珍しい太鼓塀 土塀調査から 篠山城下での土塀修景のお仕事で土塀のいろいろに出会いました。建築と違って普請帳でも残っていなければその建設年度を解明するのがとても難しいことが分かりました。...
現況の耐震診断 現況平面図 1Fは1LDK,2Fは3室あります。 評点は0.09、必要耐力の9%しかないという結果です。 建物概要 この建物は神戸市垂水区の丘陵地のさらに石積みの上に建てられた木造住宅...
現況診断と補強診断の比較 → 現況診断と補強計画 評点0.36→1.03 建築概要 神戸市は六甲山の南斜面に建つ注文住宅です。夢の「庭付き一戸建て」の初期の建て方で、外周部は無筋のコンクリート基礎があ...
教会と教会堂 教会と教会堂 増補版 – 2000/7/1長久 清 (著) 教会建築もまた旧態依然として旧い時代のままであってよいわけではない。言うまでもなく、教会は時代がどのように変化しても、変わるこ...
国の登録文化財は「文化財データベース」(文化庁)より検索できます>> 下記の表示した年は登録年です。 1. 2003年 中村宗哲家(京都市) ■1997年二村建築研究所時代に設計・監理「方寸庵」起こ...
重要伝統的建造物群保存地区でのリノベーションについて まず伝建地区を所管する整備事務所(<教育委員会)に行って相談することからはじめましょう。 伝統的建造物群保存地区内にあるすべての建築物等は、現...
2001.04.26畝傍駅八木街道踏切の鮮魚店 魚幸 2000年から親しんでいただいたブログ「大和八木通信」を手元に置くことといたしましたので、これからもこちらの頁からご覧いただければ幸いです。 少し...
川本楼は大和郡山にあるT13年築の木造3階建て延べ100坪のくるわ(廓)と二階建延べ50坪の住宅の店舗兼用住宅。 楼主が手慣れた腕のいい大工を使って、洞泉寺【とうせんじ】町という特区(公認遊郭施設)で...
ただそこに昔からあるあたりまえの風景を発見することから始まるブランディングそれは商業的な意味合いだけでない地域の誇り家の誇り個人の誇りの為に今できることは何か。 立ち止まっているうちに周りに追い越され...