古民家、資産としての活用
老いゆく屋敷 縁あって進めてもらった、農村屋敷をその保存・継承を念頭に購入。大阪の郊外で便利なところです。 現在年に何度か楽しみの場として利用しているところですが、このところ訪れないうちにすっかり庭は...
老いゆく屋敷 縁あって進めてもらった、農村屋敷をその保存・継承を念頭に購入。大阪の郊外で便利なところです。 現在年に何度か楽しみの場として利用しているところですが、このところ訪れないうちにすっかり庭は...
旧旅館の活用と民泊 Q:京都花街近くに弥栄会館*(昭和11)に似た旧旅館が路地に面して建っています。古都京都の風景にはなじみませんが、いわゆる今はやりの近代建築のようです。これを利用して観光施設を考え...
相談 既存不適格建築物 市街地で、戦前に建った「既存不適格建築物」住宅の間取り変更と耐震補強を希望しています。どのように進めればいいでしょうか? 答え ご相談の「建築物」は、戦前に建てられた建物である...
相談 庄屋格の大型の古民家です。瓦葺きで大きな土間とツシ2階があります。ツシ2階は「置土」(床上に3-5cmの厚さの土が載せてある)になっています。 夏は比較的涼しいのですが、冬の寒さに耐えられません...
【相談】都市計画区域外のにある住宅を活用したいと考えています。今後建物を改修などする際の注意点を教えてください。 【答え】建設時の用途は「住宅」とのこと、建設当時には建築確認は不要だったと思いますが、...
夏障子を求めて1>> 夏障子を求めて3>> 夏障子の押さえ縁 さて話は戻りますが、中桟に簾を仕込み「押さえ縁」として煤竹を使う場合、薄くスライスした(白身側をそいだ)煤竹の両端は先細にそいで竪框に差し...
奈良の古町家再生の相談 地元に空き家が出たので気に入って買いました。江戸期まで遡るかもとのことでした。天井は低いですが、間口が広く、古材の柱・梁のかもす雰囲気は新築では味わえないものと思い、購入に至り...
土地価格や固定資産税評価額が低く、都市計画税が不要である「市街化調整区域」で建築(新築・増改築)や用途変更の計画を進めるとき、厳しい「用途制限」の壁に当たります。(都市計画法(昭和43年6月公布)では...
活用の可能性の見極め方 ①ベースは簡単な建物調査で、地域における意味合い、歴史的背景、建物の状態把握が必要・・・ここで改修費用の心構えくらいは把握しておく↓②次に、建築規制と使える補助金の確認(国の文...