登録文化財にしたい
>>登録文化財と活用 サイトマップ 旧西本組本社ビル 昭和2(1927)、鉄筋コンクリート造3階建、2000年登録。腰を花崗岩張、2、3階をタイル張とし、玄関部にはペディメントをイオニア式柱で支え...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 旧西本組本社ビル 昭和2(1927)、鉄筋コンクリート造3階建、2000年登録。腰を花崗岩張、2、3階をタイル張とし、玄関部にはペディメントをイオニア式柱で支え...
相談 昭和30年代に建てられた中古住宅を土地とともに購入しました。駅近なのでリフォームして収益物件として再生させようと思っています。格安だったのですが、問題は再建不可能な土地であること。そうです、元々...
飲食店かと思ったら京都市お墨付きの簡易宿所 「京都」に住みたいという人から「この土地買っていいかな」とのご相談がありました。絶好の条件とはいえませんが、これを逃すと・・・と思うと決断のタイムリミットが...
相談 大工であった曾祖父が建て、祖父が育ち、父やおばらが守ってきた明治建築が無住の家となりました。おばはここで伝統的な織物を織りながら生涯を過ごしました。祖先の思いを大事に、少なくとも次世代にきちんと...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 登録文化財である寺の本堂の屋根の改修工事を住職から相談されました。現在本瓦葺きであるものを金属板葺きにしたいとのことでした。 弊社では、指定文化財の修理工事の...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 京都洛中に弥栄会館*(昭和11登録文化財)に似た旧旅館が路地に面して建っています。古都京都の風景にはなじみませんが、いわゆる今はやりの近代建築のようです。これ...
相談 兵庫県南部の街道筋に建つ民家です。おじいさんが80年ほど前に建てたということで、戦前の建物です。玉石基礎ですので、相談を掛けた大手の住宅メーカーからはリフォームを断られました。 耐震性や快適性を...
【相談】 自治体の指定文化財で公共施設の修理計画と概算立てをしています。調査や設計ならびに工事費積算のお手伝いを依頼したいのですが、いかがですか? 合わせて文化財修理を手がけるとことのできる業者につい...
相談 昨年、奈良県の耐震診断(簡易調査)に応募し、診断の評点0.21の判定を受けました。昭和初期の2階建てで一度曳き家をしています。 診断を受けた当時は、万が一、震災が起こり家が「倒壊したその時はその...
【相談】 和歌山県で、築20年ですが、伝統的な土壁の家の所有者です。 壁が多く、しっかりした造りに見える建物ですが、床下をのぞくとコンクリートの基礎がなく耐震に不安があります。この中古住宅を購入す...