土壁の家の断熱リフォームの本、集めてみました。
木学の家 脱プラ・脱化学材の住まい – 2019/12/5 松岡 浩正 (著) 従来の繊維系断熱材や石油系断熱材にはない、自然素材で出来た木製断熱材(ECOボード)は、熱をしっかり遮断し、真夏の暑さを...
木学の家 脱プラ・脱化学材の住まい – 2019/12/5 松岡 浩正 (著) 従来の繊維系断熱材や石油系断熱材にはない、自然素材で出来た木製断熱材(ECOボード)は、熱をしっかり遮断し、真夏の暑さを...
相談:畳と断熱シートの間の湿気は気にしなくても良いでしょうか? 答え:まず床下の湿気を点検しましょう 建築現場では「透湿防水シート」は通常「外壁」に使います。今回床板の上に気密シートでなく、透湿防水シ...
ゲリラ豪雨が襲う昨今の日本列島、ここも同様、かつてないほどに床下に湿気、いや「水が揚ってくる」ようになりました。近くにできた大型の公共建築建設で地下水位、その経路(水道・みずみち)が変わったのではとの...
現況の耐震診断 現況平面図 1Fは4DK,2Fには貸し室があります。 評点は0.18、必要耐力の18%しかないという結果です。壁の配置バランスも悪く建物の偏心が顕著です。 建物概要 崖の上に外階段...
図は軒下で商うミセの様子(西国三十三所名所図絵 西8-35長谷寺より半里西にある黒崎村の饅頭屋)。こうした物売り台・棚が町家のおもてに固定されてばったり床几(上げ下げ・折りたたみ式)になる。(現在の奈...
伝統構法の木造住宅は基本的に柱がみえる「真壁」です。柱と柱のあいだに襖や障子、硝子戸が入っていることが多く、壁があったとしても柱より少し凹んで、しかも土壁で、釘やビスが効きません。 どこにでも手すりが...
相談 庄屋格の大型の古民家です。瓦葺きで大きな土間とツシ2階があります。ツシ2階は「置土」(床上に3-5cmの厚さの土が載せてある)になっています。 夏は比較的涼しいのですが、冬の寒さに耐えられません...
>>紙張り障子の断熱 DIY 築50年の実家の断熱改修をDIYでトライしました。 天井裏に断熱材 工事の前後 DIY! 冷気が天井から降ってくる家 コンクリート基礎に土壁、ヒノキ普請の在来工法の建物...
>>木造住宅の断熱改修(天井+畳下) DIY 日本建築におけるその美しさは障子からぼやっと透ける光にあります。 でも寒い。障子紙一枚では、やっぱり寒い・・・。 そこで今回はプラダンの少し上等版「ツイン...
H30年度耐震改修補助 橿原市>>https://www.city.kashihara.nara.jp/kshido/c_toshikeikaku/bousai/taishinkaishu.html ...