畳下の冷気をやっつける
相談:畳と断熱シートの間の湿気は気にしなくても良いでしょうか? 答え:まず床下の湿気を点検しましょう 建築現場では「透湿防水シート」は通常「外壁」に使います。今回床板の上に気密シートでなく、透湿防水シ...
相談:畳と断熱シートの間の湿気は気にしなくても良いでしょうか? 答え:まず床下の湿気を点検しましょう 建築現場では「透湿防水シート」は通常「外壁」に使います。今回床板の上に気密シートでなく、透湿防水シ...
いろいろ読みましたが、実際に役立ちそうな本を厳選しました。著者の杉谷 範子さんが、なかなかうまい!(amazonにリンクします) 知識ゼロからの空き家対策 単行本 – 2021 杉谷 範子 (著), ...
既存の対策では耐え切れず 2022年今年の酷暑でもはや既存の対策ではもう無理と悟り、8/8遮熱sフィルムのDIYを実施。作業中はエアコンと扇風機で熱中症対策をしながら、窓10枚延べ8時間かかりました...
相続予定の不動産があるなら まず、登記簿謄本は所有者にかかわらず誰でも確認可能です(ただし有料で一通数百円~) 。自宅以外のあやふやな不動産の情報は、親が元気なうちにちゃんと聞いておいて、せめて権利証...
>>紙張り障子の断熱 DIY 築50年の実家の断熱改修をDIYでトライしました。 天井裏に断熱材 工事の前後 DIY! 天井から冷気が降る家 コンクリート基礎に土壁、ヒノキ普請の在来工法の建物です...
ヤマトシロアリ 畳下から上敷きの間でごそごそと・・・。(;.;) シロアリの種類 現在日本で被害をもたらしている、おもなシロアリの種類は、土木両生息型イエシロアリ(家白蟻)とヤマトシロアリ(大和白蟻)...
初めての人にもできる!古民家再生絵本 – 2020/10/27松井 郁夫 (著)土壁の内外に断熱材を組み込む方法を紹介されています。「暗い」「寒い」を克服するため内外共に断熱材で挟みこんで土壁を窒...
ゲリラ豪雨が襲う昨今の日本列島、ここも同様、かつてないほどに床下に湿気、いや「水が揚ってくる」ようになりました。近くにできた大型の公共建築建設で地下水位、その経路(水道・みずみち)が変わったのではとの...
現況の耐震診断 現況平面図 1Fは4DK,2Fには貸し室があります。 評点は0.18、必要耐力の18%しかないという結果です。壁の配置バランスも悪く建物の偏心が顕著です。 建物概要 崖の上に外階段...
図は軒下で商うミセの様子(西国三十三所名所図絵 西8-35長谷寺より半里西にある黒崎村の饅頭屋)。こうした物売り台・棚が町家のおもてに固定されてばったり床几(上げ下げ・折りたたみ式)になる。(現在の奈...