畳と式台
【相談】某局のTV番組で「畳特集」を企画しています。何か畳について語れる題材ありませんか? 【答え】 室内で素足になる地域、たとえば日本と韓国、東南アジアにおける「床文化の違い」について 畳寸法の日本...
【相談】某局のTV番組で「畳特集」を企画しています。何か畳について語れる題材ありませんか? 【答え】 室内で素足になる地域、たとえば日本と韓国、東南アジアにおける「床文化の違い」について 畳寸法の日本...
耐震補強のために、町家の構造特性を考えます。 ウナギの寝床 町家は人々が近接して集住するタイプの民家のことで、農家民家のように広い敷地に独立して四方にのびのび軒を伸ばすのとはちがう構造特性があります。...
久しぶりに打出小槌町の鞍塚不動明王の九帖堂、地蔵堂にお参りしました(芦屋市)。 北摂の墓守堂 無駄のない九帖堂>> 間口一間半、奥行き3間、正面を全開口にし奥に石造物(不動明王)を祀り、...
山を越えれば池田市伏尾、ここは舎羅林山の南山腹。最近整備された墓地(上ヶ芝墓地)に建つ墓守堂。お地蔵様を正面に祀り、シンプルでいて、まことに清らかな造り。巧者がさらっと建てたとみえ、「野小屋」然とした...
中抜きの床柱が語るもの・・・京町家の手練 明治期から戦後にかけて自由な発想の床の間の造作が庶民の間でも広がります。特に阪神間は「何でもあり」がまかり通ることを感じます。銘木屋さんのモデルルームのような...
京都北裏白川のほとりにある「並河靖之七宝記念館」(2001年、登録文化財) 七宝作家並河靖之の自邸です。明治26年築の表屋造で、表側はせがいの軒に虫籠窓、名栗の駒寄せといった伝統的な京町家の構えを...
京都洛東の普通の町家の、ちょっとわびた板塀。紅葉や紫蘭との呼吸がいいですね。 牆【ショウ】とは、 かき土や石でつくった垣根。土塀のこと。日本建築文化の脇役として注目してみました。 『日本門牆史話』岸熊...
土壁塗りの外壁には雨の降り込みで土壁が傷むのを防ぐために、こうした自然材料を使います。杉皮です。 日本の国土の70%は森林といわれその中でも建築用材として多くの杉が植えられています。花粉症の原因と...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 古い建物の調査で一番困るのは、木材の種類です。 近世以前のものは古びてよくわからないし、近代のものは海外の材料をはじめ、今はもう使わないような珍木・奇木・変木が使わ...
祝!重文決定 2016年10月21日の国の文化審議会で、数寄屋造りの近代和風建築として文化的な価値が高いと評価され重要文化財に指定されるよう答申。161023 座して釣り糸を垂れるが如く、「リラッ...