カテゴリー: 和風金物

2308718漢国神社経蔵土蔵土戸の金物

漢國神社 鎧蔵 蔵戸の金物

舟錠でしょうか、下部に緩く弧を描き、その縁取りに波や猪目が見えます。台座もふりふりしながら矩形を囲み、結び会う鐶を呼び出す出口は楕円の凹みです。 大きな観音開きの土戸をほどよい距離で引いて見るので丁度...

奈良 春日若宮 北板扉四葉金具

残念な改修 和風金物編 春日若宮

  春日大社摂社若宮神社細殿及び神楽殿の北面扉の釘隠です。左が2011年、右が2015年の写真です。ぴっかぴっかになった四葉。 惜しい補修の例でしょうか?それとも息長く保全するための方法でしょうか? ...

和風金物 笄 こうがい 真如堂山門脇扉 

日本建築と金物

和風金物のはじまり 日本建築における最初の金物といえば、木造の補強材である釘ではないでしょうか。 日本が誇る木造建築のすぐれたものは釘一本使っていないといわれたりしますが、実際は奈良時代以前の金属の加...

奈良今西家の八双金物

八双金物奇譚 春日若宮と奈良今西家

  奈良今西家の扉の八双金物。りんとした輝き、鉄金具の美しさ、なめらかさがあふれています。 今西家書院は、近世は室町中期(1393-1466頃)の建物で、入母屋造、軒唐破風付、檜皮及び桟瓦葺。 同じ奈...