2022年 withコロナ △実施及び計画中 ・業務終了
■耐震・断熱リフォーム
△S50土葺き瓦の増築有(明石S邸84㎡、耐震改修工事、耐震診断&計画、達人診断でN値)・・・着工
・S26築平屋の耐震診断→改修アドバイス(神戸市TS邸、建防協の新プログラム/精算法)・・・ロッジ風のポーチと数寄屋座敷を活かしたフルリフォーム(断熱と防音)→施工者紹介で改修スタート
△S38築・部分2階、土壁の在来軸組構法の家 耐震&断熱リフォームへ(奈良県MY邸・精密診断)2018~
△登録文化財・明治の長大町家 空き棟の活用(奈良県O邸・近隣商業・用途変更事案、下水インフラの整備中、コロナ禍でプロジェクトお休み中)2015~
△長屋門の耐震診断と補強計画・・・仮設的補強から
・S54築狭小総二階の耐震診断(神戸市M邸、建防協の新プログラム/精算法)・・・1階土間を活かしたセルフリノベ型賃貸へ(耐震、空き家補助の利用)
・S27年築2階増築含む多重改装の家の耐震診断(神戸市T邸)
・S47年築2階の家の耐震診断(神戸市O邸)
・S34年築2階増築含む多重改装の家の簡易耐震診断(西宮市O邸)
△S49年築崖の上の2階家の耐震診西宮西宮市M邸)
■新築
△商店街の木造2階K邸新築計画(大阪市西区、細長い庭の家)2021~確認通知→地盤改良→基礎→3/28中間検査→竣工検査予定
■古民家・町家活用
△一低専の旧庄屋活用プロジェクト(兵庫県)→地域連携・展示会実施へ、企業版ふるさと納税、水回り整備竣工へ 2016~
△登録文化財の寄贈計画(兵庫県M邸) 2021~
・登録文化財調査・地域のブランディングとともに(奈良県ON邸)板図発見、古瓦・村有文書調査 2021~ 220317実査→第104回へ
・登録文化財調査・地域のブランディングとともに(奈良県近代産業遺産)、古瓦・村有文書調査・・・「国登録無形民俗文化財」の検討へ 2021~ 220317実査→第104回へ
・登録文化財調査・申請へ(奈良県J寺、廃仏毀釈の移築寺院)・・・禅宗様式の真宗寺院、境内の色絵図発見、「鏝絵」のなぞ 2021~ 220317実査→第104回へ
△登録文化財「神社」の現状変更と登録抹消(神戸市O社、劣化調査→2021段階的修理→一部登録抹消・建替え→本殿・幣拝殿修理へ)2016~
△登録文化財町家の修理と活用サポート(奈良県、明治)専門家調査・見積→修理→用途不可分の土地問題→活用へ2020~
・兵庫県古民家再生支援事業(丹波市二連蔵の家【調査】)
■まちづくりと景観
・旅籠建築に残る近代文書展の企画「八木町史と三山尋常小学校」(奈良県) 2012調査~(220313講演会&展示)・・・八木関連本の発刊 谷三山~師の師たる人
・城下町の中世寺院 築地塀の修景(丹波篠山市、兵庫県景観アドバイザー派遣) 2021~縁起記録の発見、「継承と変革」を考える→塀劣化調査で安全確保→修景へ
・兵庫県「景観遺産」登録検討会(220323「何でも景観」へ)
■その他 相談例など
・ダム縁の秘湯、公共の温泉施設リニューアル提案(朝来市)Ⅱ「より上質に簡易改修案と大規模改修案」
△都計法改正で既存不適格建築物群のコンプライアンス事案(兵庫県)2019~
△大規模敷地の建替え事案、開発事前協議から(兵庫県)2021~
△大規模敷地「用途地域の見直し提案」(容積緩和へ)(神戸市)
・実測調査(京都府)・・・昭和初期の料亭建築
・但馬へ移住、空き家バンクで見つけた空き家のセルフリノベ
・長野県の登録文化財(近代商家)、相続と修理
△阪神間の一等地/接道のない古家のリノベ 不良資産を発想転換「安全快適とデザイン」
・築70年玉石建ての家の耐震リフォーム 限界耐力で評点1.0は可能か(加古川市 耐震補助獲得へ)
2021年 コロナ疫禍Ⅱ→withコロナへ
■耐震・断熱リフォーム
・S38築・部分2階、土壁の在来軸組構法の家 シロアリ退治(奈良県MY邸・精密診断)2018~
・S45築建物巾4m未満の家の耐震診断(神戸市UK邸、土壁の家)・・・安全な介護ハウスに
・S48築総2階の耐震診断(神戸市KT邸、建防協の新プログラム/精算法、ボード張りの家)・・・商業地域の小居にて日当たり悪く、店舗に転用か売却か?
・S53築・部分2階の耐震・断熱改修(神戸市TK邸、建防協の新プログラム/精算法、神戸市耐震補助利用で評点1.15へ、グリーン住宅ポイントとバリアフリー補補助/100+30+12=142万)
・S35築部分2階増築の家 耐震診断と補強計画(西宮市HT、一般診断精算法)
・S31築・蔵付土壁総二階の耐震リフォーム(神戸U邸、一般診断詳細法、評点0.09→1.4へ、未建確・未登記・平立増築事案、神戸市耐震改修計画策定・工事補助)
・登録文化財の洋館の耐震・断熱リフォーム(大正期IU邸、神戸市耐震改修【小規模型】工事補助利用、耐震評点0.44→0.73をクリア)→ゆっくり活用計画へ
・S44築・総二階曳き家の小居の耐震診断(神戸市NK邸、ラスモルボード壁、一般診断評点0.11)
・大型民家(登録文化財)の耐震診断と補強計画(大阪府N邸、一般診断、荒壁パネルで補強)
・S45築・部分2階の耐震・断熱リフォーム、瓦と外壁そのまま・土壁全撤去(姫路市Y邸、耐震評点1.5へ)・・・CB基礎発見
・S48築・阪神間住みたい町の陸屋根の2階木造邸宅 耐震診断(西宮市UD邸、震災を超えて)
・S48築・「1-2階耐力壁が必ずずれる地域」の簡易診断(加古川N邸)
・S54築・併用住宅の簡易診断(加古川TD邸)
・S49築2階建住宅の簡易診断(加古川TH邸)
・S52築再建築難しい2階建の耐震診断(神戸市M邸)
△中古住宅の耐震リノベ(明石市)
■古民家・町家・文化財活用
・一低専の旧庄屋活用プロジェクト(兵庫県)→登録文化財+県・市景観指定+用途許可事案(建基法改正で用途変更100㎡→200㎡に緩和)>>ひょうごロケ地MAP、2021地域連携・空き家バンク利用 2016~
・兵庫県古民家再生支援事業(昭和初期戦前の邸宅建築 三田市I邸)・・・市史調査から用途変更、活用へ
・江戸後期の大坂街道の町家(伊丹H邸・古民家再生支援事業「調査・提案」)→風抜ける共助の交流施設「ソーシャルビジネス」へ 2020~>>R2年古民家再生発表会「ひょうごの古民家を未来へつなぐ」
・江戸後期の大型茅葺き民家(但馬奥竹野T邸・古民家再生支援事業「調査・提案」)→歴史を検証→起業・創造を育てる複合施設に 2020~>>R2年古民家再生発表会「ひょうごの古民家を未来へつなぐ」
・登録文化財調査支援(奈良県旧OT邸)(’21.02建築史家調査、’21.03文化庁実査・古瓦調査、’21.06新たな築年根拠の発見)・・・祝’21.11.19文化庁報道発表
■まちづくりと景観
・明治前期の洋館「今津六角堂」2021景観指定サポート>>新聞記事「県の景観重要建造物、「六角堂」「とゞ兵」など7件指定」
・神戸に希少な江戸町家「水車新田大利家住宅」2021景観指定サポート>>新聞記事「県の景観重要建造物、「六角堂」「とゞ兵」など7件指定」
■その他 相談例など
・大学の建築設備定期報告
・ダム縁の秘湯、公共の温泉施設リニューアル提案(朝来市)Ⅰ>>兵庫の秘湯黒川温泉
・CLTの事務所増築・・・建築確認Web申請、210804上棟211215竣工
・里山の家探し・・・市街化調整区域での用地探し(人気の里山の一低専で探そう)
・比叡を望む絶好地 数寄屋邸宅の今後(京都市、築45年)→快適化リフォームで美家を慈しむ
・菩提寺の歴史検証と保全(幕末・明治・大正)→地盤調査開始・限界耐力計算法へ(文化財の構造計画専門家へバトンタッチ)
・建築士定期講習(210616)
・神戸市耐震改修セミナー(210313、伝統構法を一般診断で補強)
・意匠設計者のための限界耐力計算講習会(211211)・・・JSCA関西のソフトで慎重な解析を
・兵庫県耐震セミナー(210302WEBセミナー、昭和初期の伝統構法に限界耐力計算法を使わない補強計画)
・公共施設の登録文化財「遊郭建築」の活用(大正期の木造3階「旧川本楼」、イベント講師)>>「大和郡山の悠久をつむぐ」(2021.3.14)>>関連記事「川本楼は大正のモダニズム建築」
・北摂の旧庄屋(登録文化財)「歴史ハイキング」見学案内(210321)>>多田東コミュニティ協議会>>
・R2年古民家再生発表会「ひょうごの古民家を未来へつなぐ」(動画配信2021.03.29~4.18)
テーマ1:伊丹市大坂街道の町家「ソーシャルビジネス=地域の問題を解決する」・・・中庭と通り庭に風抜ける家
テーマ2:豊岡市奥竹野の大型茅葺き民家「一棟貸しのイベントギャラリーへ」・・・減築と大空間復原から
2020年 コロナ疫禍Ⅰ
■耐震・断熱リフォーム
・ツシ2階の古民家改修 耐震補強設計(大和郡山I邸・一般診断、耐震計画+工事補助)2019~>>寧楽工舎「大和郡山の家」
・S43築・店舗付住宅 土壁の家(神戸・一般診断)
・S44築・耐震改修+スケルトンリフォーム(稲美町U邸・耐震計画・工事補助)
・S38築・崖下の土壁総二階の耐震診断(神戸市K邸・一般診断、評点:0.06)
■古民家・町家・文化財活用
・地域教育のシンボル 明治の洋館「今津六角堂」(西宮市の公共施設)景観指定支援(2021決定指定)>>西宮景観生活
・神戸に希少、江戸町家の景観指定支援(2021決定指定)>>兵庫県景観形成重要建造物等指定一覧
・西宮最後の無冠の本格的近代建築(RC地下+2階の調査前調査)
・指定文化財の修理前調査(江戸中期、宝塚市)>>歴史民俗資料館 旧和田家住宅
■まちづくり
・まちの歴史の生き証人「鎮守の杜」を道路拡幅からどう守る?(奈良県K神社)→景観施策に希望(景観地区指定へ向け調査始動)2018~
・テーマ「駅舎再生」プロジェクト(JR桜井線天理駅・京終駅にまなぶ)>>JR畝傍駅活用検討ワークショップ >>サウンディング型市場調査(橿原市)2018~→鉄道ホテル?
・江戸後期の町家、土地・建物を市に寄贈。痕跡調査からファサード復原へ。(奈良県建築士会、市文化財課と協働調査)>>解体済み、さようなら(201007)
・まちづくりストーリー作成(奈良県大和八木)>>http://www.kazabito.com/npo_history/ 2016~
■その他
・工場群の法適合コンプライアンス調査(大阪府・既存不適格建築物の状況報告)2018~・・・是正終了、建築確認へ
・検査済証のない巨大建築物のガイダンス調査と別棟増築(兵庫県)2019~
・H28「用途変更」認定こども園の定期報告(兵庫県)
・違反建築を持つ工場改修-コンプライアンス事案(大阪府、是正工事+リフォーム)
・景観地区の住宅計画(神戸市・坂道露地で接道がないかも?問題)→道路管理課と協議
■相談例
・都市計画区域外の平成民家の再生・・・「おばあちゃんの家」に息吹を!(兵庫県)>>関連記事
・市街化調整区域の大正民家・・・地域景観に残す方法(兵庫県)>>関連記事
・密集市街地の戦前町家の解体工事・・・相続と借地権争議(尼崎市)
・街道筋の古町家・・・自治体に土地寄贈で蔵ざらえ・記録調査(自治体文化財課、奈良県建築士会、まちづくりNPOと)>>「さよなら江戸後期の町家建築」
・地区計画のある「一中高」地域での兼用住宅の新築
・河内の旧庄屋・・・活用へのまず第一歩、家歴調査と登録化
・信州旧街道の江戸長屋・・・ゲストハウスに改修、補助金と登録文化財
--
・北摂の旧庄屋「歴史ハイキング」見学案内(200119)
・住宅省エネルギー技術講習会(200108 終了番号R019-29-C-0443)
・改正建築物省エネ法説明会(200117)
・令和2年度第1回法規講習会(201124)
2019年 米中冷戦・インバウンド
S31築・総二階耐震診断・改修計画策定(神戸市U邸、一般診断)
築・80坪部分2階 中古住宅耐震改修アドバイス(姫路H邸・2階2箇所型・増築合体住宅)
登録文化財茶室の耐震調査「軸組・架構図」(大阪府・平屋100坪の数寄屋造)
戦前築・伝統構法のスケルトンリフォーム耐震設計・工事監修(一般診断1.0へ・兵庫県上郡町K邸・耐震改修補助)
S14築・75坪部分2階 戦前民家の簡易診断(加古川市Y邸・コの字型の家)
S46築・モダニズム系大屋根の家 耐震診断(簡易診断・西宮市N邸)→建替え補助
H17築RC・鉄骨造劇場「繁昌亭」(特殊建築物、既存建築物報告書&木造耐火建築物の一体増築)建築確認サポート>>アークスコーベ繁昌亭改修工事(大阪市)
S14築・玉石建ての平屋 簡易診断(加古川市U邸・加古川戦前民家の典型例)
S21築・終戦直後「栂普請」の平屋 耐震診断・古建具&古材の再利用(一般診断・神戸市H邸)
明治築の戦前移築の寺院庫裡 耐震相談・古建具の再利用(大阪市・建具ストックへ)
「古町家買いました」にアドバイス(天理市・軒低2階座敷の商家)>>関連記事
S55築・部分2階の簡易診断→耐震改修計画策定(加古川市K邸・木ずりモルタルにラスボード)
S56築・部分2階の簡易診断(加古川市I邸・木ずりモルタルにラスボード)
S36築・増築部分2階の簡易診断(加古川市MⅠ邸)
S56築・部分2階の簡易診断(加古川市MⅡ邸)
S42築・平屋母屋、S51築・総2階離れの簡易診断(加古川市MⅢ邸)
T14築・兵庫県古民家再生支援事業【調査】(伊丹市・宮大工作の数寄屋+洋館+土蔵)
市街化調整区域に建つ旧旅館の調査・提案(京都市・用途規制+既存不適格)>>関連記事【市街化調整区域での民家活用と用途変更】
大正期の大型古民家の耐震診断(大阪府・淀川畔の移築+石場建て+置土の家、一般診断から)
「東多田夢勝庵」兵庫県景観指定サポート(2020.01指定)>>景観形成重要建造物等指定一覧
--
「保存活用計画の作成方法を学ぶ」H30 年度兵庫県HM講習会(講師:尾瀬耕司/神戸建築文化財研究所、田中康弘/兵庫県教育委員会文化財課)(190302)
「改正文化財保護法を学ぶ」H30 年度兵庫県HM講習会(講師:村上裕道 /文化庁地域文化創生本部研究官)(190202)
兵庫県景観審議委員(~'19広告部会)
「第7回ふるさと川西景観フォーラム」(190323)>>
平成30年度神戸市耐震診断・改修に関する講習会「木造住宅の耐震診断と耐震改修」(講師:京都大学生存圏研究所教授五十田博、NPO法人耐震化アドバイザー協議会丸谷勲)(190328)
一低専の旧庄屋(兵庫県)「歴史ハイキング」見学案内(191029)
文化財建造物保存技術協会セミナー(191121-22)>>最新の耐震補強、島根県松江市の旧松江藩家老有沢家の山荘にある松平不昧ゆかりの重文「菅田庵及び向月亭、御風呂屋」の修理工事などhttp://www.bunkenkyo.or.jp/news/2019/09/post-75.html
木造住宅耐震リフォーム達人塾 ~アドバンストコース(191125)>>https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks29/documents/forum.pdf
2018年 暴風雨災害常態化へ
S35築石場建て・伝統構法の耐震改修・工事監修(一般診断0.7へ・姫路市K邸)
S39築・土壁大型民家ツシ2階の耐震診断(県簡易診断・姫路市H邸)
S50築・土壁2階の耐震診断(県簡易診断・加古川市A邸)
S35築・土壁2階の耐震診断(県簡易診断・西宮市N邸)
昭和初期の「学生下宿」再生(兵庫県古民家再生支援事業「調査」)>>関連記事
S56築・土壁2階の耐震診断(県簡易診断・加古川市I-Ⅱ邸)
S47築・半伝統構法のツシ2階の耐震リフォーム(一般診断1.0・姫路市T邸)
明治40年築・古民家・石場建て伝統構法の耐震診断(県簡易診断・加古川市I-Ⅰ邸)
S46築総2階の耐震診断(県簡易診断・加古川市T邸)
S54築総2階の耐震診断(一般診断・神戸市T-Ⅱ邸)
S35築ツシ2階・せがい造・伝統構法の改修アドバイス(甲賀市M邸)
S27移築・伝統構法・ツシ2階大型古民家の耐震改修アドバイス(大阪北部地震被害・I邸)
S49年総2階の耐震診断(一般診断・神戸市T邸、介護改修へ)
S49年総2階の耐震診断(県簡易診断・西宮市S邸、屋根軽量化へ)
S38築・S48増築震災に耐え家族を育んだ家 耐震診断(一般診断・神戸市六甲A邸)
S47築・小住宅の耐震改修工事の監修(一般診断・加古川市O邸)
旧庄屋の登録調査・申請(2018.3月文化庁実査、6月申請、11/16答申)
築24年マンションの定期報告(神戸市)
--
大阪大学「地域再生プロジェクトin川西サイダーヴァレー&食のテーマパーク」最終発表会(180807)
第16回ヘリテージマネージャー大会淡路(180714)
建築士定期講習(180615)
神戸市耐震診断・改修に関する講習会(180315)
川西市景観指定見学会説明員(180304)>>「第6回ふるさと川西景観フォーラム」http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/519/dai6kaikeikanfhoukoku.pdf
建築法規講習会(180214、180928)兵庫県建築士会神戸支部主催)
不動産鑑定と建築士(180126兵庫県建築士会神戸支部主催)
登録文化財の維持と活用勉強会(180128、0225、0317奈良県)
平成30年度文化財建造物修理技術公開セミナー(181115-16)
第1回 全国ホームホスピス西日本支部大会神戸「ホームホスピスと緩和ケア」(181123神戸)
住宅省エネルギー技術講習会(181207)・・・2020年省エネ法へ対応(大阪府018-27-C3-0105)
兵庫県景観審議委員(~'19広告部会)