メインメニュー

コンテンツへスキップ
メニュー
  • HOME
  • 古民家再生
  • 耐震診断と補強設計
  • 建築士と進める家づくり
  • 登録文化財
  • お問い合わせ
ヘッダー切り替え

和の住まい設計|稲上建築設計事務所

投稿者: kazabito

時刻歴応答計算とは

投稿日2022年12月14日2023年12月14日コメントをどうぞ

時刻歴応答計算とは、地震動によって建物がどのように動くかを計算する方法。地震動は 続きを読む…

カテゴリーよくある質問Q&A、木造建築の耐震診断・補強設計タグ伝統建築、制震ダンパー、時刻歴応答、耐震補強

旧ハンター邸の金物

投稿日2022年9月26日

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、洋館レポート

篠山の納屋

登録文化財調査のしかた2

投稿日2022年9月22日

>>登録文化財と活用 サイトマップ   登録文化財調査のしかた1>> 3.所見に 続きを読む…

カテゴリーヘリテージマネージャー実務、登録文化財

夏障子を求めて1・・・修繕も

投稿日2022年9月2日

夏障子を求めて2>> 夏障子を求めて3>> 【相談】 夏障子を京都で新調したいの 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、本の紹介、相談事例、設計士と進める家づくり

地球沸騰化 窓の熱射対策DIY 遮熱フィルムとヘチマ

投稿日2022年8月9日

既存の対策では耐え切れず  2022年今年の酷暑でもはや既存の対策ではもう無理と 続きを読む…

カテゴリーシニア・女性の住まい設計、断熱リフォームタグDIY、ヘチマ、日除、熱射、遮熱フィルム

本当の京町家を識る本

投稿日2022年8月7日

カテゴリー古民家再生、本の紹介

「京町家をリノベする、その前に。」

投稿日2022年7月21日

カテゴリー古民家再生、本の紹介、空き家 家仕舞と活用、設計士と進める家づくりタグリノベーション、京都文化財活用マネージャー、女性建築士

木造住宅 在来構法 1963年の棟上げの様子

築55年の空き家

投稿日2022年7月14日

【相談】実家の空き家管理どうしよう 築55年、父が建て自分の育った家が空き家にな 続きを読む…

カテゴリー相談事例、空き家 家仕舞と活用

伊丹今昔、恐るべし 

投稿日2022年5月21日

カテゴリー日本建築と町並み、活用事例

空き家予備軍 備えあれば・・・

投稿日2022年5月18日

カテゴリーシニア・女性の住まい設計、空き家 家仕舞と活用

投稿ナビゲーション

← Older posts
Newer posts →

稲上建築設計事務所

  • プロフィール
  • 業務の案内

Recent Posts

  • 木造住宅の断熱改修(天井+畳下) DIY
  • 登録文化財売ります 庄屋屋敷【物件情報】東多田夢勝庵
  • 奥飛鳥の限界神社
  • 登録文化財になったら2
  • 登録文化財になったら1
  • 登録文化財のメリット2
  • 登録文化財のメリット1
  • 畳と式台
  • 数寄屋建築の耐震補強(西園寺公望別邸「坐漁荘」)
  • 歴史的建造物 一低専での活用「ホームホスピス」?

事例一覧

  • 相談事例
  • 調査・設計・監理例
  • 活用事例

住まいに関するいろいろ

  • 住まいの匠-伝統技術の紹介
  • シニア・女性の住まい設計
  • 断熱リフォーム
  • 空き家-家仕舞と活用
  • 補助金や法律
  • 本の紹介

建築ウォッチング

  • 日本建築と町並み
  • 洋館レポート
  • 和風金物
  • 大和八木通信
  • 景観生活-西宮編

関連記事

  • 古民家再生の実際
  • 木造住宅の耐震診断と補強
  • 空き家 家仕舞と活用
  • 登録文化財 調査と申請
  • 茶室・数寄屋の設計
  • 設計士と進める家づくり
Copyright © 2025年 和の住まい設計|稲上建築設計事務所. All Rights Reserved.
Full Frame Child by 
上にスクロール
  • HOME
  • 古民家再生
  • 耐震診断と補強設計
  • 建築士と進める家づくり
  • 登録文化財
  • お問い合わせ