2020兵庫県文化財保存活用大綱できました!
基本理念 : 歴史文化遺産の着実な保存、継承と活用を進め、「地域を愛する人」を増やし、「魅力あふれる兵庫」を実現する 「登録文化財は、法により指定を受けていない建造物のうち、保存及び活用のための措置が...
基本理念 : 歴史文化遺産の着実な保存、継承と活用を進め、「地域を愛する人」を増やし、「魅力あふれる兵庫」を実現する 「登録文化財は、法により指定を受けていない建造物のうち、保存及び活用のための措置が...
歴史的建造物の活用に困ったら一度は通る道の一つが福祉転用です。まだまだ内容は実務につながりにくいのが多様な案件があるせいですね、めげずに一歩ずつ!法改正を常にチェックすることが大切です。>>歴史的建造...
【相談】二項道路の道路後退 既存不適格建築物への遡及について 長屋門を持つ庄屋屋敷の活用相談です。200㎡までの用途変更をおこない、住居系の用途地域で許される「限られた用途」での活用を考えています。問...
懐かしい風景にはわけがある。つたない摺り絵の和硝子が少し気になりました。 宝塚市の小浜宿にある国登録有形文化財の和田家住宅(江戸中期)に残る戦前の絵硝子。手前から大堀川・武庫川超しに甲山【かぶとやま】...
どんどん改正される建築基準法。既存不適格建築物を同じ敷地に持つ場合の別棟増築や既存不適格建築物への増改築には複雑な建築基準法が絡んできます。 パズルを解くように地道に向き合いましょう。用途変更枠...
伝統構法の耐震性 江戸後期から戦前に掛けて建てられた多くの木造の建物には、現在の耐震基準に照らすとその性能が劣ると判断されるものが多い。しかし、地震国・日本の匠・先人による経験的な耐震配慮を信じたくそ...
>>登録文化財と活用 サイトマップ 相談 一低専にある古民家と土地の活用に苦慮しています。一低専での客商売が可能だとしたらと、思いついたのが「銭湯」。銭湯だと住宅兼用である必要なく専業で建物を使えるよ...
金堂まちなみ保存交流館(旧外村宗兵衛家)と小規模多機能型居宅介護事業所「かじやの里の新兵衛さん」 2020.2月住友不動産(株)が、戸建て1棟をまるごと再生するリフォーム商品「新築そっくりさん」を...
【相談】使わない別荘を貸出して、建物の維持費にあてたいが、建築基準法の「用途規制」にひっかからないでしょうか? 【答え】 2016年国土交通省によると、「住宅」として建築された別荘を、他人に有償で貸し...
国の登録文化財は「文化財データベース」(文化庁)より検索できます>> 下記の表示した年は登録年です。 1. 2003年 中村宗哲家(京都市) ■1997年二村建築研究所時代に設計・監理「方寸庵」起こ...