メインメニュー

コンテンツへスキップ
メニュー
  • HOME
  • 古民家再生
  • 耐震診断と補強設計
  • 建築士と進める家づくり
  • 登録文化財
  • お問い合わせ
ヘッダー切り替え

和の住まい設計|稲上建築設計事務所

カテゴリー: 登録文化財

文化財と観光を考える本 三冊+

投稿日2024年8月4日2024年8月4日

観光まちづくりの展望 地域を見つめ、地域を動かす – 2024/3/7西村幸夫+ 続きを読む…

カテゴリーヘリテージマネージャー実務、古民家再生、本の紹介タグインバウンド、兵庫県、外国人、奈良県、文化財、歴史的建造物、活用、用途変更、登録文化財、観光

231119兵庫県赤穂市坂越 港の町並み(市街化調整区域)

古民家再生 既存ストック活用と用途変更の緩和(兵庫県)

投稿日2024年3月25日2024年3月25日コメントをどうぞ

都市計画法第34条第14号に係る運用基準の改定 近年の人口減少の本格化、また空家 続きを読む…

カテゴリー古民家再生、登録文化財、空き家 家仕舞と活用タグヘリテージマネージャー、兵庫県、歴史的建造物、用途変更、登録文化財

伝統構法の耐震補強お役立ちページ

投稿日2024年3月17日2024年3月28日

「伝統的建造物群の耐震対策の手引」2020最新版 2020 耐震診断や補強方法の 続きを読む…

カテゴリー古民家再生、木造建築の耐震診断・補強設計、登録文化財タグ伝統建築、伝統構法、板壁、歴史的建造物、段上水天宮、耐震補強

240224奈良の茶室 八窓庵 茅葺き

奈良の近代 茶室考

投稿日2024年2月4日2024年2月24日コメントをどうぞ

近代奈良の幕開けは廃仏毀釈の嵐でもありました。 廃仏毀釈:仏教排斥のための運動の 続きを読む…

カテゴリーシニア・女性の住まい設計、日本建築と町並み、登録文化財、茶室・数寄屋建築タグ八窓庵、奈良、女性建築士、廃仏毀釈、登録文化財、移築、近代の茶室

大和八木通信

投稿日2024年1月9日2024年1月17日

2001.04.26畝傍駅八木街道踏切の鮮魚店 魚幸 2000年から親しんでいた 続きを読む…

カテゴリー古文書・写真整理、大和八木通信、調査・設計・監理例タグ奈良県 女性建築士 登録文化財 空き家支援 まちづくり 大和八木

神社本殿 覆い屋の耐震補強は二重たすきで

投稿日2024年1月2日2024年1月10日コメントをどうぞ

覆い屋の耐震補強 指定文化財の神社本殿覆い屋の耐震補強の事例です。 本殿は三間社 続きを読む…

カテゴリー住まいの匠 伝統技術の紹介、日本建築と町並み、木造建築の耐震診断・補強設計、登録文化財タグたすき掛け、神社本殿、筋違、耐震補強、覆い屋

登録文化財、修理への道(文化庁の登録文化財の補助要項)

投稿日2024年1月1日2024年3月8日

 文化財の修理現場 桔木の表裏 修理前には地元(特に都道府県)の文化財 続きを読む…

カテゴリーヘリテージマネージャー実務、古民家再生、登録文化財、補助金や法律タグヘリテージマネージャー、兵庫県、奈良県、女性建築士、文化財磨き上げ事業、登録有形文化財修理

231228田原本町の古瓦とお多福窓と猫

令和6年度概算要求の概要 文化庁

投稿日2023年12月29日2023年12月29日コメントをどうぞ

奈良県田原本町の民家の屋根で眠る猫 お多福窓に映る鬼瓦、猫上のハナソ(屋根拝みの 続きを読む…

カテゴリー登録文化財、補助金や法律タグシンボル整備、令和6年度予算、保存活用、文化庁、登録文化財、磨き上げ事業、食文化

八木延命院本堂(奈良県橿原市)

寺院の本堂 登録文化財の改修

投稿日2023年12月15日2024年3月29日

相談 登録文化財である寺の本堂の屋根の改修工事を住職から相談されました。現在本瓦 続きを読む…

カテゴリーヘリテージマネージャー実務、住まいの匠 伝統技術の紹介、登録文化財、相談事例タグ保存方法、古瓦、寺院、改修、登録抹消、登録文化財、耐震診断

まちづくり幻想 木下斉著

投稿日2023年12月5日2024年3月8日コメントをどうぞ

地域再生の落とし穴 今更ながら地域の歴史と文化を担う文化財の活用に突きつけられた 続きを読む…

カテゴリーヘリテージマネージャー実務、本の紹介タグヘリテージマネージャー、公務員、地域再生、官製NPO、登録文化財、補助金地獄

投稿ナビゲーション

← Older posts
Newer posts →

稲上建築設計事務所

  • プロフィール
  • 業務の案内

Recent Posts

  • 登録文化財になったら2
  • 登録文化財になったら1
  • 登録文化財のメリット2
  • 登録文化財のメリット1
  • 畳と式台
  • 数寄屋建築の耐震補強(西園寺公望別邸「坐漁荘」)
  • 歴史的建造物 一低専での活用「ホームホスピス」?
  • 板軒の町家さがし
  • 文化財の時代区分について
  • 登録文化財 よくある質問(FAQ) 百問百答・関連記事

事例一覧

  • 相談事例
  • 調査・設計・監理例
  • 活用事例

住まいに関するいろいろ

  • 住まいの匠-伝統技術の紹介
  • シニア・女性の住まい設計
  • 断熱リフォーム
  • 空き家-家仕舞と活用
  • 補助金や法律
  • 本の紹介

建築ウォッチング

  • 日本建築と町並み
  • 洋館レポート
  • 和風金物
  • 大和八木通信
  • 景観生活-西宮編

関連記事

  • 古民家再生の実際
  • 木造住宅の耐震診断と補強
  • 空き家 家仕舞と活用
  • 登録文化財 調査と申請
  • 茶室・数寄屋の設計
  • 設計士と進める家づくり
Copyright © 2025年 和の住まい設計|稲上建築設計事務所. All Rights Reserved.
Full Frame Child by 
上にスクロール
  • HOME
  • 古民家再生
  • 耐震診断と補強設計
  • 建築士と進める家づくり
  • 登録文化財
  • お問い合わせ