池田市伏尾は「石力」強め
池田市伏尾の神明社境内参道には、色紙状の花崗岩がひしめき合っている。石畳密度にして比類なし。(石敷きの地業が悪いか、地盤が動いたか、目地に遊びがないからか?) 神社は猪名川の支流余野川沿い、久安寺楼門...
池田市伏尾の神明社境内参道には、色紙状の花崗岩がひしめき合っている。石畳密度にして比類なし。(石敷きの地業が悪いか、地盤が動いたか、目地に遊びがないからか?) 神社は猪名川の支流余野川沿い、久安寺楼門...
【文化庁】伝統的建造物群の耐震対策の手引-2020最新版>>https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/pdf/91989501_01.pdf...
文化庁解説文:旧真法院(西宮家住宅)は、旧妙楽寺子院が神仏分離後に社家住宅となったもの。主屋の内拝所はもと仏間で、本尊厨子は小屋裏に据えており、密かに拝んだと伝わる。子院建築の好例。表門は棟門で、木柄...
自治体に土地寄贈で、蔵ざらえ&解体します 長谷寺参道の仕舞屋 【相談】奈良県の古道に面する細長く深い敷地に建つ町家の所有者です。いわゆる「看板建築」ですが、文化財関係者によると江戸後期まで遡るそうです...
中抜きの床柱が語るもの・・・京町家の手練 明治期から戦後にかけて自由な発想の床の間の造作が庶民の間でも広がります。特に阪神間は「何でもあり」がまかり通ることを感じます。銘木屋さんのモデルルームのような...
旧旅館の活用と民泊 Q:京都花街近くに弥栄会館*(昭和11)に似た旧旅館が路地に面して建っています。古都京都の風景にはなじみませんが、いわゆる今はやりの近代建築のようです。これを利用して観光施設を考え...
建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校>>http://www.kazabito.com/2386 建築家内藤克雄の足跡2 旧西脇町消防屯所>>http://www.kazabito.com/2...
建築家内藤克雄の足跡1 西脇市立西脇小学校>>http://www.kazabito.com/2386 建築家内藤克雄の足跡3 旧高瀬邸>>http://www.kazabito.com/2375...
>>登録文化財と活用 サイトマップ ダイセル異人館外国人技師住宅(旧図書館)姫路市 都市景観重要建築物等 相談 阪神間に建つ登録文化財の所有者です。震災から20年を過ぎ、その頃改修した屋根や外壁の修理...
京都北裏白川のほとりにある「並河靖之七宝記念館」(2001年、登録文化財) 七宝作家並河靖之の自邸です。明治26年築の表屋造で、表側はせがいの軒に虫籠窓、名栗の駒寄せといった伝統的な京町家の構えを...