古民家再生

伝統に+安全快適をデザイン

町家や古民家、洋館など伝統的な建物の再生と活用を支援します。

かかわった多くの古民家は今、存続の危機を迎えています。新生活やニュービジネスへの転用支援の一環として、物件紹介いたしますので活用事業者様からの問い合わせをお待ちします。ネットワークを駆使してマッチングいたします。(主に兵庫県、奈良県です)

伝統のよさを生かしながら、いかに現代生活を取り入れるかが大きな課題です。安心・安全の耐震補強を軸に、温熱環境の改善をおこない、「冬暖かく夏涼しい家」にすることは古民家再生の大事な目標です。

そして、古さの中に新しい技術やデザインが光るデザインをご提案します。模型やスケッチを使い、「納得のリフォーム」になるよう、丁寧な説明ができたらと思います。

清水の町家再生 岐阜県の古民家

文化財を含め多くの歴史的建造物の調査・研究、改修を手がけてきたノウハウをいかし、維持・活用にも役立つようにと思います。

まずはお気軽に問い合わせやお電話を。

ご相談・お問合せ

古民家再生・耐震補強の進め方

問い合わせ・ヒアリング

現地調査・ヒアリング・初期アドバイス

↓←次に進む場合は、重要事項説明(四会推奨)・・・・建築士証の提示、日額説明等
問題点の整理と事前調査(法律や補助)→維持・活用については別ルートで検討
↓←予算のすりあわせ(できること・できないこと)
↓←ご希望なら調査・設計・監理などの契約(概算による委任契約)
現地調査(実測・作図)
↓←診断方法の説明
耐震診断・説明
↓←補強方針の説明
補強計画、あればリフォーム提案(基本設計)
↓←設計内容の説明
工事業者の選定と概算オーダー
↓←予算会議
↓←あれば建築確認や補助申請等
実施設計
↓←打合せ
工事業者の選定と見積オーダー

工事費検討・決定
↓←工事契約
着工
↓←工事監理
竣工


以下、最近の記事から

既存不適格、増改築の必携本

歴史的建造物の活用 「4号特例」廃止と「用途変更」200㎡緩和

古民家再生支援事業2024(兵庫県)

歴史的建造物 耐震の手引き

木造住宅のDIY断熱改修(天井+畳下)

伝統構法の耐震補強お役立ち

茶室の移築 参考本

登録文化財、修理への道(文化庁の補助要項)

家が動く!曳家の仕事

木造戸建の大規模リフォーム 建築確認必要に

歴史的建造物の活用 2025「4号特例」廃止

土壁の家 断熱リフォームの本、集めてみました。

古民家 活用事業者からの相談

市街化調整区域の古民家「特区」で活用

古民家再生支援事業2025(兵庫県)

伝統建築の虫害と対策

2025古民家再生支援事業「提案」発表会へ一言

古民家再生と2025建基法改正 増築と改修

伝統構法 農家民家の耐震性

2025内窓リフォームの例

古民家に小獣闖入の件

畳下の冷気をやっつける

四号特例制度の廃止等、増改築に少し緩んだ建基法

木造住宅の断熱改修(天井+畳下) DIY

市街化調整区域の古民家の用途変更について

古民家再生 既存ストック活用と用途変更の緩和(兵庫県)

玉石建て 一般診断で耐震補強 (H28.6.1 改正施行など)

工事仕様書と古民家再生

伝統構法 町家の耐震性について

足固めと床梁について

既存不適格建築の用途変更「遡及」

地球沸騰化 窓の熱射対策DIY 遮熱フィルムとヘチマ

「京町家をリノベする、その前に。」

シロアリ退治

伝建地区での町家改修について

漆喰壁の修理

古民家の活用・用途変更のための法律

古民家再生支援事業の相談例

古民家再生 旧家の維持活用

リフォームその前に 建基法の基礎知識

古民家、サテライトオフィスへの転用

民家の「置き土」(土天)について

湿気に悩む家 DIYから

福祉転用による建築・地域のリノベーション

歴史的建造物の活用=用途変更リフォーム・リノベ

古民家、資産としての活用

夏障子を求めて2

夏障子を求めて3

紙張り障子の断熱 DIY

奈良で古町家買いました

都市計画区域外における古民家の用途の変更

丹波布と明治建築

京都で土地を買って住む

明治建築の古民家再生 棟梁の家・織りの家

戦前の民家 耐震補強について

煙突のある家