打出小槌町の九帖堂
久しぶりに打出小槌町の鞍塚不動明王の九帖堂、地蔵堂にお参りしました(芦屋市)。 北摂の墓守堂 無駄のない九帖堂>> 間口一間半、奥行き3間、正面を全開口にし奥に石造物(不動明王)を祀り、...
久しぶりに打出小槌町の鞍塚不動明王の九帖堂、地蔵堂にお参りしました(芦屋市)。 北摂の墓守堂 無駄のない九帖堂>> 間口一間半、奥行き3間、正面を全開口にし奥に石造物(不動明王)を祀り、...
山を越えれば池田市伏尾、ここは舎羅林山の南山腹。最近整備された墓地(上ヶ芝墓地)に建つ墓守堂。お地蔵様を正面に祀り、シンプルでいて、まことに清らかな造り。巧者がさらっと建てたとみえ、「野小屋」然とした...
伝統構法の耐震性 江戸後期から戦前に掛けて建てられた多くの木造の建物には、現在の耐震基準に照らすとその性能が劣ると判断されるものが多い。しかし、地震国・日本の匠・先人による経験的な耐震配慮を信じたくそ...
【文化庁】伝統的建造物群の耐震対策の手引-2020最新版>>https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/pdf/91989501_01.pdf...
相談 築百年の大改修へ 阪神間にあるお寺の庫裏の改修を検討している工務店です。震災を挟んで長年増改築を続けてきた庫裡・客殿を耐震改修したいので相談に載ってください。まずは耐震診断をしたいと思っています...
玉石基礎の建物では「柱が石を踏み外す」心配と「柱毎に勝手に上下左右に動き出す」心配があります。柱を足下でつなぐ役目が「足固め」。この場合はコ字鋼材を使って既存柱を傷つけないように鋼材同士をボルトで締め...
相談 既存不適格建築物 市街地で、戦前に建った「既存不適格建築物」住宅の間取り変更と耐震補強を希望しています。どのように進めればいいでしょうか? 答え ご相談の「建築物」は、戦前に建てられた建物である...
相談 庄屋格の大型の古民家です。瓦葺きで大きな土間とツシ2階があります。ツシ2階は「置土」(床上に3-5cmの厚さの土が載せてある)になっています。 夏は比較的涼しいのですが、冬の寒さに耐えられません...
【相談】都市計画区域外のにある住宅を活用したいと考えています。今後建物を改修などする際の注意点を教えてください。 【答え】建設時の用途は「住宅」とのこと、建設当時には建築確認は不要だったと思いますが、...
耐震木造技術の近現代史: 伝統木造家屋の合理性 西澤 英和 学芸出版社 2018-02-24 by G-Tools 伝統構法の建物を耐震を切り口に、近現代の先人の取り組みを詳細に解説され...