奥明日香の限界神社
消滅可能性都市 2019年の一年間に日本の人口は約50万人減少したという。2014年総務省が発表した「消滅可能性都市」は896自治体と。全市町村約1700の内約半数の市町村があぶない。 こうした傾向に...
消滅可能性都市 2019年の一年間に日本の人口は約50万人減少したという。2014年総務省が発表した「消滅可能性都市」は896自治体と。全市町村約1700の内約半数の市町村があぶない。 こうした傾向に...
兵庫県但馬、旧竹野町の民家と焼杉板。 雪深いこの辺りの民家では、土壁の外壁の上に焼杉板を横張りにする。薄板の合羽を削いだものを下から上に重ねながら張り上げていく。柱の上で横継ぎをし、その上に柱巾より少...
建築家内藤克雄の足跡2 旧西脇町消防屯所>>http://www.kazabito.com/2373 建築家内藤克雄の足跡3 旧高瀬邸>>http://www.kazabito.com/2375 建築...
焼杉板・桧節板と石積み(左:大和八木・多様な花崗岩、右:醍醐町は飛鳥石か) 焼杉板・桧節板の足下には石積みをみることができます。地場の木材と地域岩の組成がそこにはあらわれています。 大和八木の町家に使...
図は軒下で商うミセの様子(西国三十三所名所図絵 西8-35長谷寺より半里西にある黒崎村の饅頭屋)。こうした物売り台・棚が町家のおもてに固定されてばったり床几(上げ下げ・折りたたみ式)になる。(現在の奈...
飛鳥石と本薬師寺>> 薬師寺の東塔真柱の礎石(写真はレプリカ)柱ののる凹部の直径は約90cm。仏舎利はそのさらに小さな凹部に入ります。薬師寺に使われているこうした石は一体どこからきたのでしょうか? 5...
久しぶりに打出小槌町の鞍塚不動明王の九帖堂、地蔵堂にお参りしました(芦屋市)。 北摂の墓守堂 無駄のない九帖堂>> 間口一間半、奥行き3間、正面を全開口にし奥に石造物(不動明王)を祀り、...
山を越えれば池田市伏尾。最近整備された墓地に建つ墓堂。お地蔵様を正面に祀り、シンプルでいて、まっこと清らかな造り。巧者が建てたとみえ、野小屋然のなかに細やかな計算もある。とある方のお墓参りの際に出会わ...
懐かしい風景にはわけがある。つたない摺り絵の和硝子が少し気になりました。 宝塚市の小浜宿にある国登録有形文化財の和田家住宅(江戸中期)に残る戦前の絵硝子。手前から大堀川・武庫川超しに甲山【かぶとやま】...
池田市伏尾の神明社境内参道には、色紙状の花崗岩がひしめき合っている。石畳密度にして比類なし。(石敷きの地業が悪いか、地盤が動いたか、目地に遊びがないからか?) 神社は猪名川の支流余野川沿い、久安寺楼門...