登録文化財の調査・申請・活用支援

登録文化財(建造物)は、1996年の文化財保護法改正により創設された制度で、2004年には民俗文化財、記念物も登録対象となりました。美術工芸品(古文書含む)もあります。

>>登録文化財 調査と申請

231009蒲郡クラシックホテル本館(旧蒲郡ホテル本館)登録プレート

私は、2004年からヘリテージマネージャーとして活動を開始し、2023年まで奈良県で8件、兵庫県で8件、京都・山口・和歌山県で各1件登録文化財に関わってきました。また兵庫・奈良県の近代化遺産調査、兵庫・奈良・山口県の近代和風調査、国宝・重文建物の耐震基礎診断をはじめ耐震診断のための詳細調査、数件の文書調査にも参加させていただき「文化財の世界」の奥深さ・難しさを痛感しています。>>登録支援の例

こうした登録申請の実務や文化財調査の経験はきっと所有者の方のお役にたてるのでは、また私のみならず広く、多彩なヘリテージマネージャー仲間によるサポートも提案できるのではと思います。

旧六十八銀行八木支店
桃色煉瓦塀のある民家(登録文化財)

登録文化財の候補になる建物は地域を代表する魅力のある建物が多く、地域の財産です。登録文化財制度がそれらを継承するための手助けになるよう祈りつつ、いつも調査・申請に取組んでいます。小さなことでも相談にのれたらうれしいです。>>ヘリテージマネージャーの実務

登録文化財申請の進め方

【1】相談

問い合わせフォームやメールまたはお電話でやりとりします。(簡単なやり取りは無料、リモート会議もOK)

【2】初期調査及び概要書の作成

現地にうかがいます。ある程度の判断、アドバイスがあればいたします。必要があれば、建物概要書を作成します。(調査着手前に見積をいたします)

【3】役所調整・スケジュールの確認(地元と及び文化庁スケジュール)

建物概要書をもとに、登録申請を担当する地元文化財課(市町村及び都道府県)と協議・調整をします。
実査する文化庁とのスケジュール調整も必要です(2024年~、実査は地元文化財課が実施)。
どこまでの調査、資料作成が必要かも判明します。

【4】現況調査

まずは行政サイドの現地調査時に必要な資料を作成します。(所有者情報、建物由緒、規模、改変歴、登録候補の範囲、今後の活用方針など)
登録文化財にするために必要な現況図作成のための実測と写真撮影をします。
また家の歴史や古文書の調査が必要な場合もあります。

地元文化財課の現地調査に立ち会います。

【5】申請書類の作成→申請

書類を作成しながら、適宜、文化財関係各課と内容について協議をします。

【6】文化庁の実査(2024年~、実査は地元文化財課が実施)

文化庁の調査官の実査を受け、質疑応答に対応します。再調査が必要な事象に関しては、調査を深めます。

【7】活用へ・・・活用者探しと公的支援

登録文化財となることで生まれるメリットをうまくいかしていきます。景観指定を受けたりまちの活性化のために役立てたりすることもできます。ひとつずつの建物のよさをひきだし、地域と連携することからはじめましょう。

>>景観(指定)へのサポート例

また活用事業者探しのお手伝いや、登録文化財等への補助金調整も必要に応じ行いますので、ご要望をお聞かせくださいますように。

ご相談・お問合せ

関連記事

登録文化財 よくある質問(FAQ) 百問百答・関連記事

登録文化財売ります 東多田夢勝庵について【物件情報】

「登録文化財」の調査・改修例

登録文化財のメリット1 登録文化財のメリット2 登録文化財のデメリット・・・義務!と勧告!

ヘリテージマネージャーとは ヘリテージマネージャーいろいろ 京都市文化財マネージャー(建造物)

登録文化財とは 珍しい登録文化財

登録文化財にしたい 登録文化財にするには 

登録申請はどこに頼めばいいですか

登録文化財調査のしかた1 登録文化財調査のしかた2

文化財の時代区分について 「登録文化財申請」ここに注意! 

文化財登録のための図面作成 古文書調査の手引き 家と人、家系調べの方法

登録決定、「告示」とは

登録文化財になったら1 登録文化財になったら2

登録文化財の改修と届出

登録をゴールにせずに コロナ廃業 登録文化財「登録抹消」の増加

登録文化財の曳家・・・現状変更の届出

活用への道1

Q&A

寺院を登録文化財に

重伝建で家買いました。

京都の近代建築の登録・活用について

阪神間、登録文化財所有者から

補助

登録有形文化財の補助 申請の手引き2024

歴史的建造物への補助(兵庫県)

古民家再生支援事業2025(兵庫県)

2025古民家再生支援事業「提案」発表会へ一言

文化財活用と資金調達 2025

登録文化財、修理への道(文化庁の登録文化財の補助要項)

令和6年度概算要求の概要 文化庁

公共の登録文化財には工事費補助

歴史的建造物・登録文化財の改修と補助2023へ

景観指定

景観重要建造物のメリット2021

景観形成重要建造物のメリット・デメリット2024(兵庫県)

兵庫県景観形成重要建造物の手続き

景観形成重要建造物 用途変更への支援

景観(指定)へのサポート例

法規

都市計画区域外の住宅→「用途変更」(宿泊施設)は可能か?

歴史的建造物の活用 2025「4号特例」廃止 2019「用途変更」200㎡~ 

2019文化財保護法改正と登録文化財救済の行方

古民家再生 既存ストック活用と用途変更の緩和(兵庫県)

登録文化財の屋根瓦の葺替え CASE19(大屋根改修)

登録文化財の適法化 CASE20 地方の市街地に建つ幼稚園

問題と活用

登録文化財の相続について

登録文化財の所有者と相続

歴史的建造物 一低専での活用 「銭湯」?

歴史的建造物の活用事例2019

無名の歴史的建造物のブランディングについて

江戸時代の長屋で宿泊施設

古民家、別荘として貸しても大丈夫?

旧旅館の活用と民泊

文化財の寄贈について

登録有形文化財 保存と活用からみえる新たな地域のすがた

木造・伝統構法の耐震補強の本

市街化調整区域での民家活用-「こうべ茅葺トリセツ」2023改訂版も参考に

石積みの修理-石積み女子とビー玉

イニシエノ水車読本

建築と都市の保存再生デザイン-近代建築活用の必携本

古文書調査おもしろ本

「樹木と木材の図鑑」文化財調査と樹種判定

文化財と観光を考える本 三冊+

天井裏の文化史‐棟札は語る 佐藤 正彦著

登録有形文化財住宅研究 大阪市立大学

まちづくり幻想 木下斉著

近代建築とガラス

文化財の例

文化財の学校建築【関西】

奥飛鳥の限界神社

近畿の民家 林野 全孝著

古景を閉じ込めた空間 多武峰旧真法院・旧慈門院、登録文化財に

さよなら江戸後期の町家建築 街道筋の古町家

文化財の保育園・幼稚園

【文化庁】令和6年度文化財建造物保存修理関係者等連絡協議会(第70回)

兵庫県の登録記念物(名勝地関係)

登録文化財の活路 H30年度文化庁予算要求から

佐中の千年家 朝来市指定文化財に昇格

奈良の近代 茶室考

川本楼は大正時代のモダニズム建築

数寄屋建築の耐震補強(西園寺公望別邸「坐漁荘」)

倉吉の町並み2011 旧明倫小学校と倉吉市役所本庁舎

耐震

歴史的建造物 耐震の手引き(参考)

伝統構法の耐震補強お役立ちページ

神社本殿 覆い屋の耐震補強は二重たすきで

修理

寺院の本堂 登録文化財の改修

漆喰壁の修理

登録文化財 焼杉塀の修理

登録文化財 修理の見積

登録文化財 本格修理が難しいケースの相談